ニュース・記事
ランナーズonline
猫ひろしさんも登壇!! 走る研究者が集う「ランニング学会」が開催
ランニング学会で自身のトレーニングについて発表した猫ひろしさん |
ランニングに関する専門家が研究発表や意見交換を行う「第37回ランニング学会大会inリソルの森」が3月22日と23日、千葉県長柄町で開催され、マラソンのトレーニング方法やパフォーマンスの分析、事例報告などが行われました。2016年リオデジャネイロオリンピックの男子マラソンにカンボジア代表として出場したお笑い芸人の猫ひろしさんも登壇し、自身のトレーニングについて考察・発表しました。
市民ランナーにも役立つ知見が満載だった内容の一部を紹介します。
*******
猫ひろしのマラソントレーニング
2023年の東京マラソンで2時間27分2秒と、45歳にして自己ベストを8年ぶりに塗り替えた猫ひろしさん。2024年からは順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科に入学し、ランニングについて研究しています。
以前は毎日30km走っていた猫さんですが、42歳を過ぎてからは疲労が抜けにくくなったため、走行距離を減らすとともに、リカバリーと栄養管理に力を入れるようになりました。酸素カプセルを利用したり、揚げ物を食べない、4時間以上の空腹状態を作らない、食事のほかにサプリメントとしてエビオス(整腸)、アルミオ(BCAA)、ファミカル(カルシウム、マグネシウム)をとることなどを心がけているそうです。
ハーフマラソンの結果でフルのタイムが予測できる?
ランニング学会が推進する「ハーフマラソンプロジェクト」では、鍋倉賢治先生(筑波大学)がハーフとフルの相関を分析しました。過去3年間の傾向から、適温(寒冷)時のフルマラソンではトレーニング不足やオーバーペースが失速リスクを高める要因となることや、気温が高くなると持久係数(※ハーフの記録から予測できるフルの記録倍率)が通常時の2.15~2.2倍から2.3~2.4倍に増加することが指摘されました。
10分のジャンプで走力アップ!?
走る前に10分程度のプライオメトリックトレーニング(縄跳びやその場でのホッピングなど)を実施することで、ランニングエコノミーが改善するという研究結果を永原悠利さん(立命館大学)が発表しました。走る時間を減らしてでもプライオメトリックトレーニングを取り入れるほうが効果があるそうです。
高齢ランナーはピッチがカギ?
平川菜央さん(アシックス)の研究ではアールビーズ主催のレース「30Kシリーズ」でモーションセンサーを装着したランナー5000人以上のデータを分析したところ、ストライド長が40代から低下し始め、ピッチが増加することが判明しました。年齢が高くなるほどストライドが短くなり、ピッチ数の増加によって速度の低下を防いでいると考えられます。また、どの年齢でも接地時間が短いランナーほどパフォーマンスが高い傾向を示しました。
*******
4月22日発売のランナーズ6月号ではピッチ走法について特集する予定です。年齢を重ねても走力を維持、もしくは高めたいランナーはぜひご覧ください。
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ10月号 8月21日発売!
速く、長く走り続けたいランナーのための
「超若返りトレーニング」
加齢によって走力が落ちたり長い距離が走れなくなってくるのは自然の摂理。とはいえ、工夫によって走力をキープ、あるいは向上させることは不可能ではありません。今号では「最大酸素摂取量」や「筋力」「ミトコンドリア」といった点から、どのようなトレーニングをすれば加齢の影響を抑えられるのか、科学的根拠も踏まえた「超若返りトレーニング」を紹介します。
大会新時代がやってくる!
新企画を打ち出す大会や新しいシリーズがスタートするなど、マラソン界には新しい話題が盛りだくさん。皆さんの大会選びの参考にもなる2026年1〜3月開催大会のトピックスを集めました。進化する大会を走りましょう!
100日間でサブフォー達成!
31日~60日目の目標は「超本気の5kmタイムトライアル」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「31~ 60日目の頑張りトレーニング」を解説します。
猪瀬コーチとclub MY☆STAR代表・岩本能史さんがサブフォー達成に適したペース戦略について語り合った「ネガティブスプリットで25kmから『抜きっぱなし天国』」も必読です。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。