ニュース・記事
ランナーズonline
「4時間が切れそうで切れないランナー」は3時間走でサブフォーできる!?
|
Challenge 4 TOKYO 2024完走者のサブフォー率は58.0%。あと一歩だった人たちも一工夫でサブフォーに届く!? |
2023年度の全日本マラソンランキングでは、サブフォーランナーは8万6815人、フルマラソン全完走者のうち27.4%にあたります。サブフォーはキロ5分41秒で42.195kmを走り切れば達成できるタイム。走行距離が少なかったり、ジョギングだけで達成してしまう人がいる一方、ロング走やスピード練習をして走り込んでいるのに、届かないランナーもいます。
現在発売中のランナーズ3月号では、きちんと練習しているのに4時間が切れないランナーのトレーニングや身体特性を検証し、解決策を探った「『どうしても、サブフォーができない』解決します!」を掲載しています。
ここではその中から、いずれも自己ベスト4時間一桁ながら12月に開催されたフルマラソン「Challenge 4 TOKYO 2024」で4時間16分だった岡奈津子さん(49歳・走歴15年)、4時間23分だった小形司さん(54歳・走歴8年)に桜美林大学の山本正彦先生が送ったアドバイスを抜粋して紹介します。
********
2人のように4時間を切れそうで切れないランナーの解決法となるのが『3時間走』です。小形さんは『後半集中力が切れる』と自己分析していますが、4時間を切れないランナーの多くが身体以上に心のスタミナを切らしてしまい、後半あきらめたり集中が持たなくなることで失速しているというのが私の見立てです。LSDペースでいいので3時間走を月1~2回、週末に行うことで脚と心のスタミナが鍛えられます。また、3時間走には『体重減少』という副次的効果もあります。2人とも体重が多いことを気にしているように、少しでも体重が減ればサブフォーに届くランナーも多いと考えられます。
加えて、できれば平日に行いたいのが走力の底上げとなる『ビルドアップ走』。例えば30分走る時間があるなら最初の10分をウォーミングアップ、次にちょいキツペースで10分、5km走ペースで5分、最後の5分をクールダウンというように4段階で行うのがいいでしょう。スピードからスタミナまで総合的な能力が高められ、後半の失速防止にもなります。
********
ランナーズ3月号ではランニング専門ジムで計測した2人のデータ・予測タイムと、それを元にしたアドバイス、ランニングコーチが教える「4時間切りのためのレース当日の快走テクニック」も掲載しています。
今シーズンは4時間が切りたいというランナーの皆様、ぜひご覧ください。
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ12月号 10月22日発売!
さぁ、フルマラソン挑戦!
「30kmの壁」を突破する思考法
フルマラソン30km以降の失速を防ぐことは多くのランナーにとって永遠の課題。では、フルマラソンで失速しないランナーは何を考えてどんな行動をとっているのか。その理由を解明すべく、ランナーズ編集部はメールやSNSで「マラソンで失速しないランナー」にアンケートを実施しました。
失速しないランナーの分析に加え、スポーツ心理学研究者による失速対策法や運動生理学者による「失速しやすい条件」を解説。フルマラソンで快走したいランナーは必見です!
短期連載 100日間でサブフォー達成最終回
最終回の今号は「本番レース快走のために残り10日前から我慢すること×9」を解説します。
「直前まで練習を頑張りすぎる」「ドカ食いのカーボローディング」「宿泊先での長湯やサウナ」など、あてはまることはありませんか? サブフォー目標以外のランナーも参考になる内容です。
東京2025世界陸上競技選手権大会
ここが凄いぞ小林香菜選手!
東京2025世界陸上競技選手権大会が9月13日から21日に開催されました。
マラソンで女子の小林香菜選手(大塚製薬)が7位に入賞。小林選手は早稲田大学時代、「早稲田ホノルルマラソン完走会」というサークルに所属していました。サークル出身の元市民ランナーが世界陸上入賞にたどり着いた強さの裏側に迫ります。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



