本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツのすべてにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。

ニュース・記事

ランナーズonline

「走歴10年の壁」は超えられる!? ベテランランナーが記録を伸ばす方法とは

2024年12月25日


ランニング界ではこれまで「走り始めて5年~10年まではタイムを伸ばせるが、その後はかなりの工夫が必要」という“走歴10年の壁”説がありました。しかし、ランナーズが11月20~27日に実施したアンケートでは、2024年に初めてサブスリー、サブ3.5、サブフォーを達成したランナー219人のうち、約23%にあたる50人が「走歴10~19年」「20年以上」のどちらか。この結果をもとに、現在発売中の月刊ランナーズ2月号では“走歴10年の壁”について特集しています。
ここでは運動生理学、マラソン学を専門とする筑波大学の鍋倉賢治教授に、研究結果や指導する市民ランナーの実態を踏まえて“走歴10年の壁”について解説していただきました。


********


私は以前から「走り始めてから10年は記録を伸ばせる」と言ってきました。しかし、それは「走歴10年以上の人はもう伸びない」という意味ではありません。走歴10年以上の人でも伸びる可能性はあります。ただし、60歳で始めた人が70歳まで伸びるかというと難しいのではないかと思います。

何歳で走り始めても、トレーニングを続けていれば記録は少なからず伸びます。練習量とマラソンのタイムは相関します。しかし、やがて加齢によって体力が落ち、パフォーマンスが低下します。トレーニングをしてきた人の場合、最大心拍数はさほど低下しませんが、大臀筋やハムストリングを中心とした下肢の筋肉量が落ち、それに伴って最大酸素摂取量が下がります。筋肉量の低下は40代から顕著になります。

トレーニングによる体力の向上と加齢による低下が拮抗したところで限界がきます。それが壁です。壁が出現するタイミングは一律ではありません。走り始めた年齢、こなしてきた練習の内容によると思います。

アンケートの結果を見ると、走歴10年で記録を伸ばした人はかなりの月間走行距離をこなしています。サブスリー、サブ3.5を達成した人は30km走、インターバル、坂道走など質の高い練習をしています。想像するに、これは最近のトレーニング内容であって、5年、10年前からこの量と質を保ってきたわけではないのではないでしょうか。始めのうちは真剣に記録を狙っていたわけではなく、ファンランだった人もいるはずです。

練習量への適応、練習の質への対応には時間がかかります。いきなり月間300kmは走れません。スピード練習もできないはずです。中高年で走り始めた人ほど適応に時間を要します。普通は週1、2回のジョギングから始めて、徐々に練習のボリュームを増やし、質も高めていくものです。それと同時にレースの進め方もうまくなって記録が伸びていきます。

40代、50代の中高年ランナーは記録更新の可能性を秘めています。特に、走り始めて10年になるけれどジョギングしかしてこなかった、という人には伸びる余地があります。「練習が足りない」「質の高い練習をしていない」と自覚している人は、練習の量と質を高めることでチャンスが広がります。トレーニングもレース運びも洗練されていき、走り始めて15年で自己ベストが出るケースもあると思います。

(構成/吉田誠一)


********


月刊ランナーズ2月号では“走歴10年の壁”に対する他の専門家の見解や、壁を打破したランナーの体験談などを紹介しています。



※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ10月号 8月21日発売!


速く、長く走り続けたいランナーのための
「超若返りトレーニング」

加齢によって走力が落ちたり長い距離が走れなくなってくるのは自然の摂理。とはいえ、工夫によって走力をキープ、あるいは向上させることは不可能ではありません。今号では「最大酸素摂取量」や「筋力」「ミトコンドリア」といった点から、どのようなトレーニングをすれば加齢の影響を抑えられるのか、科学的根拠も踏まえた「超若返りトレーニング」を紹介します。

大会新時代がやってくる!

新企画を打ち出す大会や新しいシリーズがスタートするなど、マラソン界には新しい話題が盛りだくさん。皆さんの大会選びの参考にもなる2026年1〜3月開催大会のトピックスを集めました。進化する大会を走りましょう!

100日間でサブフォー達成!
31日~60日目の目標は「超本気の5kmタイムトライアル」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「31~ 60日目の頑張りトレーニング」を解説します。
猪瀬コーチとclub MY☆STAR代表・岩本能史さんがサブフォー達成に適したペース戦略について語り合った「ネガティブスプリットで25kmから『抜きっぱなし天国』」も必読です。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

記事をもっと見る

ランニング初心者集まれ