ニュース・記事
ランナーズonline
富士登山競走の覇者はヨーロッパで武者修行中「上り坂インターバル」で強化
|
山頂コースを2連覇した近江竜之介選手(写真/小野口健太) |
第77回富士登山競走が7月26日に山梨県富士吉田市で開催され、「山頂コース」の男子は近江竜之介選手が2時間42分24秒で2連覇、女子は吉住友里選手が3時間13分8秒で6連覇を果たしました。1,661人が参加し、時間内完走者は678人。完走率は40.8%でした。
男子は大会記録(2時間27分41秒=宮原徹、2011年)の更新を宣言していたプロ山岳ランナーの上田瑠偉選手が五合目をトップ(1時間19分41秒)で通過しましたが、最終的には2時間51分32秒で6位。近江選手は五合目を上田選手から2分8秒差の2位で通過すると、上田選手を逆転して逃げ切りました。
近江選手から52秒差の2位に入ったのは49歳のクリスティアン・ホフマン選手。2002年ソルトレイクシティオリンピックのクロスカントリースキー金メダリストです。五合目では1時間25分19秒の5位でしたが、そこからタイム差を縮めて順位を上げました。3位は板垣辰矢選手で2時間49分59秒でした。
|
左から2位のクリスティアン・ホフマン選手、1位の近江選手、3位の板垣辰矢選手 |
上田選手は「前日の昼から体調不良になった」と明かし、「2週間前に試走をした時は2時間25分で行けるかなと感じていました。五合目までは予定通りのタイムでしたが、今の状態ではオーバーペースだったのかもしれません。来年も挑戦したい」と話していました。
プロランナーの近江選手は今年5月から武者修行のためヨーロッパでトレーニングを積んでいます。この大会に合わせて一時帰国しましたが、来年の3~5月頃まで滞在する予定です。
「ピレネー山脈(スペイン)の標高1500mをベースに、毎日山を20~30km走っています。最近は上りの練習を増やし、長い上り坂を走り続けたり、上りでインターバルトレーニングをする時もあります。1kmか3分間ダッシュして、1分レストで10本から15本をこなします。おかげで海外の大会でも結果が出せるようになりました。今回はタイムは気にせず優勝だけを目指し、1位が狙える位置で走ることを意識しました。五合目付近で差し込み(腹痛)があって一時はペースダウンしましたが、優勝できてよかった。来年は3連覇を目指します」
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ12月号 10月22日発売!
さぁ、フルマラソン挑戦!
「30kmの壁」を突破する思考法
フルマラソン30km以降の失速を防ぐことは多くのランナーにとって永遠の課題。では、フルマラソンで失速しないランナーは何を考えてどんな行動をとっているのか。その理由を解明すべく、ランナーズ編集部はメールやSNSで「マラソンで失速しないランナー」にアンケートを実施しました。
失速しないランナーの分析に加え、スポーツ心理学研究者による失速対策法や運動生理学者による「失速しやすい条件」を解説。フルマラソンで快走したいランナーは必見です!
短期連載 100日間でサブフォー達成最終回
最終回の今号は「本番レース快走のために残り10日前から我慢すること×9」を解説します。
「直前まで練習を頑張りすぎる」「ドカ食いのカーボローディング」「宿泊先での長湯やサウナ」など、あてはまることはありませんか? サブフォー目標以外のランナーも参考になる内容です。
東京2025世界陸上競技選手権大会
ここが凄いぞ小林香菜選手!
東京2025世界陸上競技選手権大会が9月13日から21日に開催されました。
マラソンで女子の小林香菜選手(大塚製薬)が7位に入賞。小林選手は早稲田大学時代、「早稲田ホノルルマラソン完走会」というサークルに所属していました。サークル出身の元市民ランナーが世界陸上入賞にたどり着いた強さの裏側に迫ります。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



