ニュース・記事
ランナーズonline
RUNNERS ONLINE年齢別1位の80歳サブフォーランナーは「毎日5kmタイムトライアル」
|
多くのランナーが目標にしているサブフォー。昨年度の全日本マラソンランキングで最年長サブフォーとなったのは、80歳で4時間切りを果たした北海道の片石祐一さんでした。
7月22日(月)に発売するランナーズ9月号では「レースをトレーニングにしている」という片石さんのレースを使った走力アップ法を掲載していますが、ここでは普段のトレーニングについて紹介します。
片石さんが走り出したのは45歳の時。「友人に誘われて青梅マラソンを走ったらハマった」と毎日皇居を4~5周するようになり、47歳のつくばマラソンでは2時間51分の自己ベストをマークしました。その後は故障等で記録が伸びませんでしたが、55歳で定年を迎えて北海道に帰って練習量を増やすと走力が戻り、60~62歳には3年連続でサブスリーで走ったといいます。76歳には全日本マラソンランキングで初の1位に輝きましたが、以後は足首の骨折や半月板損傷、脳梗塞を経験。「医師からはもうマラソンはできないといわれたけど、ウォーキングから始めてまた走り出しました」
昨年の東北みやぎ復興マラソンではそういった出来事から復活して3時間59分39秒をマークし、23年度の全日本マラソンランキング80歳の部で1位となりました。「1位になれてビックリ。とてもうれしかったです」
そんな片石さんのトレーニングのポイントは「5kmを全力近くで走ること」だといいます。現在はほぼ毎日自宅の近くで15kmのジョギングを行っており、その途中5kmを全力近くにペースアップ。「1kmごとにタイムをチェックして走ります。目標は25分。26~27分かかってしまうことも多いけれど、スピードを上げて走ることでフルマラソンへの余裕度が生まれます。また、自分の体調や調子も把握することができます」
今年も目標はサブフォー。「それほど自信はないけれど、昨年より1秒でも速く走りたいと考えています」
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ2月号 12月20日発売!
記録向上を追い続けるランナー必読
「走歴10年の壁」はなかった!
これまで、弊誌も含めて多くの本などで「走歴10年の壁」説が語られてきました。しかし、今回ランナーズが実施したアンケートでは、走歴10年以上でも初サブスリー、サブ3.5、サブフォーを達成している人がかなりの割合でいることが判明。その理由とともに、10年以上走り続けているランナーが記録を伸ばすために必要なことを取材しました。
フル快走に効く「年末年始ドカ走り」
年末年始は普段よりも時間を作りやすい時期。特に今年の夏は猛暑が続き、ロング走が不足して秋のフルは思ったように走れなかった……というランナーに、年末年始「3日間で60km」の “新・ドカ走り” を新提案。この冬の練習計画にぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
箱根駅伝ここに注目!!
【インタビュー】國學院大・前田康弘監督/東大大学院・古川大晃さん
1月2~3日に開催される第101回箱根駅伝の注目は、初優勝と “大学駅伝3冠” がかかる國學院大。さらに「関東学生連合チーム」には、本誌でもおなじみ29歳の東大大学院生・古川大晃さんがメンバー入り。
國學院大の前田康弘監督と古川さんにインタビューしました。
本誌購入は年会費7800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&過去12年分の記事が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7800円の超お得なプランです。