本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツのすべてにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。

ニュース・記事

ランナーズonline

RUNNERS ONLINE

夏のレースやトレーニングのために! 暑熱順化をはじめよう

2024年5月09日


同じペースで走っていても、冬と夏とでは環境負荷がまったく異なります。
「暑熱順化」とは、寒い冬の期間は発汗が少ない身体だったのが、暑さにさらされることで、汗をかける身体に変化し、体温調節できるようになることです。

「自分は汗かきだから」と思っている人でも、冬は思っている以上に発汗量が少ないので、順化によって発汗量を増やしていく必要があります。
また女性の場合は、筋肉量が少なくホルモンなどの影響もあり、発汗量は男性の半分くらいといわれており、汗をかきにくい人が多いようです。

「暑熱順化トレーニング」で、暑さに対するセンサーの感度を高めておくことで、発汗ポイントを早め、暑さの中でも効果的に体温調節できるようになります。夏のレースに出場する人はもちろん、夏場にコンスタントにトレーニングしたい人にもお勧めです。


暑熱順化トレーニングの方法

ポイントは、やや厚めにウエアを着込み、ある程度の時間の運動で汗を「かき続ける」こと。
これを週3回、2週間程度行うことで順化は完成します。

ただし、効果が消えるのも早く、2週間程度なにもせずにいると元に戻ります。
特に暑さが本格化する前の5月、6月に冷房を多用すると、順化が遅れたり戻ったりしてしまうので、注意してください。

●ウエアは厚く着込む
「暑くなってきたな」「半袖で走りたいな」と思い始めたら、あえてウエアを厚く着込み(1ヵ月前に着ていたウエアが目安)とにかくたくさん汗をかくようにします。

●最初は少し運動量を落とす
暑熱順化トレーニングを開始した2~3日は、いつもより少し運動量を落として体調を見ながらやってみましょう

●徐々に強度を上げる
以降はペースをやや上げたり、上り坂を増やしたり、またトレーニングの距離や時間を延ばすなどして強度を少しずつ上げていきます。

●水分と塩分を摂る
運動中に、水分と塩分をしっかりと摂るようにします。0.1~0.2%の塩分と、糖分を含むスポーツドリンクなどがお勧めです。

●冷房に当たりすぎない
暑熱順化を進めている時期は、冷房に当たり過ぎないこと。順化を遅らせたり、戻ったりしてしまいます。


※月刊ランナーズより抜粋、再編集




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ2月号 12月20日発売!


記録向上を追い続けるランナー必読
「走歴10年の壁」はなかった!

これまで、弊誌も含めて多くの本などで「走歴10年の壁」説が語られてきました。しかし、今回ランナーズが実施したアンケートでは、走歴10年以上でも初サブスリー、サブ3.5、サブフォーを達成している人がかなりの割合でいることが判明。その理由とともに、10年以上走り続けているランナーが記録を伸ばすために必要なことを取材しました。

フル快走に効く「年末年始ドカ走り」

年末年始は普段よりも時間を作りやすい時期。特に今年の夏は猛暑が続き、ロング走が不足して秋のフルは思ったように走れなかった……というランナーに、年末年始「3日間で60km」の “新・ドカ走り” を新提案。この冬の練習計画にぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

箱根駅伝ここに注目!!
【インタビュー】國學院大・前田康弘監督/東大大学院・古川大晃さん

1月2~3日に開催される第101回箱根駅伝の注目は、初優勝と “大学駅伝3冠” がかかる國學院大。さらに「関東学生連合チーム」には、本誌でもおなじみ29歳の東大大学院生・古川大晃さんがメンバー入り。
國學院大の前田康弘監督と古川さんにインタビューしました。



本誌購入は年会費7800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&過去12年分の記事が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

記事をもっと見る

ランニング初心者集まれ