ニュース・記事
ランナーズonline
【川内流! 08】あなたの初大会は?いつまでも記憶に残るデビューレースは大事!
|
川内優輝選手の初マラソンは、大学4年のときの「別府大分毎日マラソン」。
当時の東京マラソンのエリート標準記録、2時間27分を、2月の別府大分毎日マラソンで出して、晴れて卒業となる3月に東京マラソンに出場しようという計画でした。
「箱根では3分切るペースで走ったのが、32kmまでは3分30秒でいけと監督にいわれたのでルンルン気分で・・・」
前半は市民ランナーと話をしながらのんびり、27kmで折り返し、風向きが追い風に変わったところでスピードを出すと、前から実業団の選手たちが落ちてきて、余計に気分がよくなったそう。
記録は2時間19分26秒で20位。前半は72分、後半67分というネガティブスプリットでした。
この初マラソンの後、そのまま卒業旅行として船で四国にわたり、愛媛で道後温泉に入り、香川では丸亀でうどんを食べ、瀬戸大橋をわたって、岡山の倉敷や、日本三名園のひとつ「後楽園」を見て・・・。
高校、大学と厳しい選手生活を続けてきた川内選手にとって、別府大分は初めてのマラソン経験だけでなく、1週間の楽しい旅をプレゼントしてくれたと言います。
一般市民ランナー、私たちの初マラソン
川内選手との交流会イベントに参加された市民ランナーのみなさんの初レースでの体験を紹介します。
・大田区多摩川新緑マラソン
3kmを14周するというフルマラソン。
「輪ゴム13個手首に巻き付けて」周回ごとに1本ずつ外していくというカウント法が印象的!
・大阪マラソン
職場の人たちとエントリーして当選し走ることに。
それまでは8kmしか走ったことなかったけど完走できた。
健康でゴールできた感動を分かち合うため母親に電話をしました!
・つくばマラソン
大学2年生の時、バイト先のポスターで見てトレーニングを開始。大学4年の時に記念で初マラソンとして参加しました!
・函館マラソン
橋がきつかった。海鮮丼とかチーズケーキ、塩ラーメンとかメロンなどが出ます。
・横浜マラソン
仲間とエントリーしたが、自分だけ受かってしまった。
長い距離は苦手だったが、これが走るきっかけになりました。
・東京マラソン
「リトライ東京・ハーフ10km」で年代1位で「東京マラソン」の出走権を得た走歴30年の父と、一般抽選で当選しレース初出場となった自分。親子一緒に出場することができました!
・富士山マラソン
会社の上司に誘われ、しぶしぶハーフマラソンの「千葉マリンマラソン」に出たら、その上司よりいいタイムで走れてしまい「次はフルマラソンでしょ!」となり・・・。
今度は気にいってる女性にも「挑戦してみなよ」「余裕だよ」と勧め、一緒に11月の富士山マラソンに出場。初マラソンで、はじめてメダルももらいました!
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ6月号 4月22日発売!
練習変えずにフルが5分速くなる(?)
「ランナーよ、ピッチを上げろ!」
1月の大阪国際女子マラソンで日本人トップの2位に入り、世界陸上の日本代表に選出された小林香菜選手は1分間のピッチ数が220以上。取材を行うと、「ピッチを上げる」ことは市民ランナーがタイムを上げるのに適した方法でした。特に中高年ランナーの皆さんはピッチ増によるタイム短縮の可能性大! 速くなりたいランナー必読です。
春から実践! 速くなるダイエット×15
タイムを縮める上で、減量が効果的な手段であることに疑いはありません。ダイエットというと「美味しいものを食べるのを我慢しなければいけない」というイメージを持ちがちですが、「日々の習慣を少し変える、工夫するだけで減量できるテクニックはたくさんある」と、研究者で自己ベスト2時間46分の記録を持つ髙山史徳さん(34歳)は言います。髙山さん監修のもと「速くなるダイエット×15」を伝授します!
【特別インタビュー2本立て】
早大のランニングサークル「早稲田ホノルルマラソン完走会」出身、卒業後1年で9月の世界陸上マラソン日本代表まで駆け上がった小林香菜選手と、今年の箱根駅伝2区を日本人最高記録で走破、創価大を卒業した今春から実業団サンベルクスと契約を結びプロランナーとして活動を開始した吉田響選手にそれぞれインタビューしました。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。