本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツのすべてにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。

ニュース・記事

ランナーズonline

「小松菜はランナーのパフォーマンスアップお助け食材!」 走る公認スポーツ栄養士が力説

2023年11月27日


スーパーや八百屋で一年中並べられている小松菜は、一束100円前後で手に入る家計にやさしい野菜の代表格。その小松菜が「ランナーのパフォーマンスアップお助け食材なんです!」と力説するのは、“ランナーを支える走る公認スポーツ栄養士”(自称)の佐原和真さん(30歳)です。


注目の栄養素「ニトレート」

「マラソン前の栄養補給といえば何を思い浮かべますか? 多くの方は糖質を多く摂る『カーボローディング』が思いつくのではないでしょうか。実はここ数年、ちらほらと研究界隈で話題になっているマラソン前の補給で記録向上に役立つかもしれない栄養素があります。それが『ニトレート』です。キプチョゲ選手がブレイキング2(マラソン2時間切りチャレンジ)に挑んだ際などにニトレートを多く含むビーツのジュースを摂取していたことで、一部のランナーには知られているかもしれません。このニトレート、あらゆる面で私たちランナーの味方になってくれる優れた栄養素なのです。ニトレートとは日本語で硝酸塩。食事で摂取した硝酸塩は体内で亜硝酸塩、一酸化窒素(NO)に変換されます。このNOが血管を拡げ、ミトコンドリアのエネルギー効率改善、筋収縮時の酸素消費の軽減などから、ランナーの疲労軽減・パフォーマンス向上が期待されています。また、血圧の低下や動脈硬化の改善といった健康効果も期待されています」


トップアスリートよりも「市民ランナー」の方が効果が期待できる!?

「この硝酸塩の効果は、トップアスリートよりも市民ランナーの方により効果が期待できるとされています。これは恐らく、トップアスリートは既に血管が最大限に拡張されているからではないか、と思います。また、レース直前だけでなく、普段から多く摂取しておくことでもトレーニング効果を高めてくれます。私はレース前はもちろん、ほぼ毎日小松菜を食べています。硝酸塩の効果を知ってよく食べるようになったのは2021年頃でしたが、小松菜のおかげなのか22年の東京マラソンで自己ベストを更新することができました(2時間30分40秒)。皆さんもぜひ一度『小松菜ローディング』を試してみてください」

佐原さんが提案する「小松菜ローディング」の詳細は、実際に行われた研究結果やお勧め料理レシピとともに、発売中のランナーズ1月号に掲載しています。ぜひチェックしてみてください。




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ10月号 8月21日発売!


速く、長く走り続けたいランナーのための
「超若返りトレーニング」

加齢によって走力が落ちたり長い距離が走れなくなってくるのは自然の摂理。とはいえ、工夫によって走力をキープ、あるいは向上させることは不可能ではありません。今号では「最大酸素摂取量」や「筋力」「ミトコンドリア」といった点から、どのようなトレーニングをすれば加齢の影響を抑えられるのか、科学的根拠も踏まえた「超若返りトレーニング」を紹介します。

大会新時代がやってくる!

新企画を打ち出す大会や新しいシリーズがスタートするなど、マラソン界には新しい話題が盛りだくさん。皆さんの大会選びの参考にもなる2026年1〜3月開催大会のトピックスを集めました。進化する大会を走りましょう!

100日間でサブフォー達成!
31日~60日目の目標は「超本気の5kmタイムトライアル」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「31~ 60日目の頑張りトレーニング」を解説します。
猪瀬コーチとclub MY☆STAR代表・岩本能史さんがサブフォー達成に適したペース戦略について語り合った「ネガティブスプリットで25kmから『抜きっぱなし天国』」も必読です。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

記事をもっと見る

ランニング初心者集まれ