本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツのすべてにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。

ニュース・記事

ランナーズonline

2カ月の集中練習で「サブフォー達成」を目指す! 締切目前フルマラソン大会「Challenge 4」

2023年3月17日


「人生一度はサブ4」「1年でも長く達成し続けるフォーエバー・サブ4」「年に1度は必ずサブ4」「もう1度達成するサブ4アゲイン」など、フルマラソン完走者上位25%に該当する “サブ4” は、市民ランナーの憧れであり、勲章ともいえるかもしれません。

そんなサブ4を、この2カ月間みっちり集中的に練習することで達成しませんか?

30km走やスピード走といったハードなトレーニングも「2カ月!」と決めれば頑張ることができそうではないですか?

3月後半から5月前半は「暑くも寒くもない」ため、気候的にもトレーニングに適した時期と言えます。

さらに今年2~3月のフルマラソンに出場したランナーに関しては、それまでに重ねてきた練習により土台となる走力が高まっているので「もうひと練習」することでサブ4達成の可能性は格段に高まります。

2カ月後に「サブ4達成」を目指す舞台は、5月14日(日)に大阪・淀川河川敷で開催されるフルマラソン大会「Challenge 4 Osaka」と、5月27日(土)に東京・国立競技場で開催されるフルマラソン大会「Challenge 4 Tokyo」です。RUNNETと月刊ランナーズが毎年発表している「フルマラソン1歳刻みランキング」の対象大会です。

「Challenge 4 Osaka(5月14日)」と「Challenge 4 Tokyo(5月27日)」はサブ4を達成するためだけに設計されたレースで、コースは完全フラットです。参加人数が限られているためスタート直後やトイレの混雑がありません。

ペースメーカーはハーフを1時間57分で通過する前半型、1時間59分で通過するイーブンペース型、2時間1分で通過する後半ペース型の3パターンがつくので、参加者個々のタイプに応じたアプローチでサブ4達成を目指すことができます。

さらにASICS Running Program付きのエントリーをすることで毎週「サブ4達成のために行うべきトレーニング」がプロコーチから提案されるので、より効率的に走力を高められます。

また、主催者は様々な応援部隊を準備中。周回コースであるが故、熱のこもった応援パフォーマンスを何度も受けられます。「同じ目標に挑む同志と大声援を何度も受けながらサブ4をする!!」そんな共感型のレースでもあるのです。


ここまで読んで、今から2カ月間集中的に練習をして「人生一度はサブ4」「1年でも長く達成し続けるフォーエバー・サブ4」「年に1度は必ずサブ4」「もう1度達成するサブ4アゲイン」を達成したい! と思ったランナーの方、エントリー締切まで残りわずかです。

「サブ4への挑戦」をとことん楽しむ2カ月間を過ごしてください。


豪華! Challenge4 Osakaは川内優輝選手がペースメーカー!!

5月14日(日)のChallenge 4 Osakaは淀川河川敷の周回コース(往復10km)で開催されます。川内優輝選手が会場でアドバイスをするほかペースメーカーを務めます。


Challenge4 Tokyoの開催地「国立競技場」は記録を狙うのに最高の環境!

5月27日(土)に開催される「Challenge 4 Tokyo」は東京オリンピックで世界のトップアスリートが鎬を削った、あの国立競技場内に設計された1.4kmの周回コースです。1.4km中1kmは送風ありの屋根付き走路なので、雨や高気温でも好記録を狙うことが可能です。


※両大会ともにコースは完全フラットでペースメーカーはハーフを1時間57分、1時間59分、2時間1分で通過します。


完走メダルと参加証Tシャツも授与!

サブ4達成の証を残すことができます!


完走メダル

完走メダル

参加賞Tシャツ

参加賞Tシャツ


参加者の意気込みも注目です!

フルマラソン大会「Challenge 4 Osaka」「Challenge 4 Tokyo」参加者の意気込みやサブ4達成にかける思いが大会事務局に集まっています。「病気を乗り越えてサブ4達成」「コロナ禍をへてもう一度サブ4をしたい」等、参加表明者の声を読めば、練習への意欲が高まること確実です!

【私のサブ4チャレンジ 01】あのサブフォーをもう一度! 弱った脚腰を鍛え直して再び挑む
【私のサブ4チャレンジ 02】11月のメインレースでサブ4を目指すため「Challenge 4 Osaka」で試します
【私のサブ4チャレンジ 03】30kmどころか25kmの壁が出現! 苦しい場面を乗り越える力をつけたい
【私のサブ4チャレンジ 04】病を乗り越え、66歳で10年ぶりのサブフォーを目指す!





※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ10月号 8月21日発売!


速く、長く走り続けたいランナーのための
「超若返りトレーニング」

加齢によって走力が落ちたり長い距離が走れなくなってくるのは自然の摂理。とはいえ、工夫によって走力をキープ、あるいは向上させることは不可能ではありません。今号では「最大酸素摂取量」や「筋力」「ミトコンドリア」といった点から、どのようなトレーニングをすれば加齢の影響を抑えられるのか、科学的根拠も踏まえた「超若返りトレーニング」を紹介します。

大会新時代がやってくる!

新企画を打ち出す大会や新しいシリーズがスタートするなど、マラソン界には新しい話題が盛りだくさん。皆さんの大会選びの参考にもなる2026年1〜3月開催大会のトピックスを集めました。進化する大会を走りましょう!

100日間でサブフォー達成!
31日~60日目の目標は「超本気の5kmタイムトライアル」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「31~ 60日目の頑張りトレーニング」を解説します。
猪瀬コーチとclub MY☆STAR代表・岩本能史さんがサブフォー達成に適したペース戦略について語り合った「ネガティブスプリットで25kmから『抜きっぱなし天国』」も必読です。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

記事をもっと見る

ランニング初心者集まれ