ニュース・記事
ランナーズonline
70代サブフォー達成者が綴る「サブフォーこそ我が人生」
Challenge 4の大阪大会は淀川河川敷で開催される |
現在発売中のランナーズ4月号ではサブフォー達成を目指す次世代型レース「Challenge 4」の全容を紹介しています。
サブフォーを「人生で一度は達成したい」「憧れではあるがあきらめかけている」といった方に、励みとなるのは70代でもサブフォーを達成し続けている先輩ランナーの存在。
今回は、そんな70代先輩ランナーに「私にとってのサブフォーの意義」を綴っていただきました。
これを読めば「サブフォーできない…」とは言えないかもしれません?!
■「Challenge 4」とは
5月27日(土)国立競技場、5月14日(日)大阪・淀川河川敷で開催されるサブフォー達成に特化したレース(大阪大会は川内優輝選手がペースメーカーに登場、どのメーカーのシューズでも出場可能です。)。
70代ランナーが綴る「サブフォーとは…」
モチベーションを保つための目標であり、人生を生き生きさせていく健康づくりの源泉
冬場は月350km、夏場は250km走り、20〜30kmのロング走や100m×10本のスピード走をしています。「年齢が筋肉を老化させるのではなく、自己管理により強い柔らかなしなやかな身体をつくり続ける」が持論です。
昨年度の最年長サブフォーランナー
田中勇三さん(熊本・78歳)
「ランナーとして生きる証」マラソン(42.195km)を走る価値は、サブフォー達成です
サロマ湖100kmウルトラマラソンを完走し続けたいと考えていますが、そのためにはフル4時間前後が必要です。年間3000kmの練習量で基礎走力をつけ、2020年の館山若潮マラソンで100回目のサブフォーを達成しました。
マラソン100回完走し全てサブフォー
東山一勇気さん(神奈川・74歳)
出場マラソン大会の年齢別(75歳以上)1位になるために死守したいタイム
走ることが大好きで今も月450〜500kmの練習量をキープ、週1回はスピード走も継続しています。これまでに走ったフルマラソンでは、途中棄権した2回を除く16回全てサブフォーです。
2022年11月の月間1歳刻みランキング1位
那須政男さん(福岡・77歳)
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ10月号 8月21日発売!
速く、長く走り続けたいランナーのための
「超若返りトレーニング」
加齢によって走力が落ちたり長い距離が走れなくなってくるのは自然の摂理。とはいえ、工夫によって走力をキープ、あるいは向上させることは不可能ではありません。今号では「最大酸素摂取量」や「筋力」「ミトコンドリア」といった点から、どのようなトレーニングをすれば加齢の影響を抑えられるのか、科学的根拠も踏まえた「超若返りトレーニング」を紹介します。
大会新時代がやってくる!
新企画を打ち出す大会や新しいシリーズがスタートするなど、マラソン界には新しい話題が盛りだくさん。皆さんの大会選びの参考にもなる2026年1〜3月開催大会のトピックスを集めました。進化する大会を走りましょう!
100日間でサブフォー達成!
31日~60日目の目標は「超本気の5kmタイムトライアル」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「31~ 60日目の頑張りトレーニング」を解説します。
猪瀬コーチとclub MY☆STAR代表・岩本能史さんがサブフォー達成に適したペース戦略について語り合った「ネガティブスプリットで25kmから『抜きっぱなし天国』」も必読です。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。