本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツのすべてにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。

ニュース・記事

ランナーズonline

ウルトラマラソンの世界 2023年は “100kmの旅” へ出かけませんか?

2023年3月02日

(写真/小野口健太)

(写真/小野口健太)


1月末から毎週末、フルマラソンレースが開催されています。
フルマラソンの2倍以上の距離を走る100kmは、レースというよりも “旅” に近いかもしれません。
景色や時間の移ろい、そして自分自身との向き合い。
コロナ禍を経た今年、100kmの旅に出かけませんか?
現在発売中のランナーズ4月号では、各大会主催者からの「我がレースの旅」PR など、2023年に日本国内で開催される100kmウルトラマラソン計21大会を紹介しています。

今回は、これまで55回以上ウルトラマラソンを完走した“走る”フリーライターの三河賢文さんがその魅力を綴った一部を紹介します。


100kmはつらさまで含めて楽しさに変わる

私がランニングを始めたのは2011年のこと。大学時代には陸上競技部に所属し、十種競技に取り組んでいた。しかし、社会人となって数年が経ち、いつの間にかアスリートとは呼べない体型に。走り始めたのは “ダイエット” が理由だった。
最初は「一生に一度、フルマラソンを走ってみたい」と思っていた。それが、今では100km、あるいはそれ以上の距離に及ぶウルトラマラソンへ頻繁に出場。
人生初のウルトラは2012年の夏前、知り合いに誘われたのがキッカケで出場した「第2回奥多摩周遊エコ・ジャーニー」。16時間近くかけて完走した(98kmとなっていたが、実際は100km以上あった)。走るというより歩いてのゴールで、まさに満身創痍。レース中は何度も足を止めようとし、ずっと「二度とウルトラには出ない」と考えていた。それなのに、ゴールした時には「また挑戦したい」という気持ちに変わっていたのは、ウルトラだけの魅力があるからだろう。

100kmという道のりは長く、何が起きるか分からない。
アップダウンが舞台の大会も多く、飛騨高山や星の郷八ヶ岳野辺山などは、走るのが嫌になるような坂道があった。2013年の宮古島ではいきなり強い雨風が吹き荒れ、83km地点でリタイアに追い込まれた。同年の柴又100Kでは50km地点でエネルギー切れのためブラックアウトしそうになったり、他にも脱水症状でフラフラになったりと、何も起きないほうが珍しいかもしれない。
しかし、そうした苦難があるからこそ、ゴールの達成感はとてつもなく大きい。
何かが起きる前提で準備し、戦略を練る。
この過程もウルトラの醍醐味と言えるだろう。私にとってウルトラは、いつの間にか、つらさまで含めて楽しさに変わっていた。


三河賢文(みかわ・まさふみ)
千葉県印西市在住、39歳。4人の子を持つフリーランスのライター。ランニングクラブWILD MOVE代表、NPO法人HASHIRU理事。


********


ランナーズ+メンバーズ会員(年額7800円)が+1000円で入会できるオンライントレーニング&コミュニティサービス、ランナーズ+inチームでは3月6日(月)から「ウルトラマラソンの会」がスタートします。
今年、100kmの挑戦に向けてウルトラマラソンの会にも入会しませんか?

【inチーム】100kmで目標達成したいランナーへ 3月から「ウルトラマラソンの会」が始動!



※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ10月号 8月21日発売!


速く、長く走り続けたいランナーのための
「超若返りトレーニング」

加齢によって走力が落ちたり長い距離が走れなくなってくるのは自然の摂理。とはいえ、工夫によって走力をキープ、あるいは向上させることは不可能ではありません。今号では「最大酸素摂取量」や「筋力」「ミトコンドリア」といった点から、どのようなトレーニングをすれば加齢の影響を抑えられるのか、科学的根拠も踏まえた「超若返りトレーニング」を紹介します。

大会新時代がやってくる!

新企画を打ち出す大会や新しいシリーズがスタートするなど、マラソン界には新しい話題が盛りだくさん。皆さんの大会選びの参考にもなる2026年1〜3月開催大会のトピックスを集めました。進化する大会を走りましょう!

100日間でサブフォー達成!
31日~60日目の目標は「超本気の5kmタイムトライアル」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「31~ 60日目の頑張りトレーニング」を解説します。
猪瀬コーチとclub MY☆STAR代表・岩本能史さんがサブフォー達成に適したペース戦略について語り合った「ネガティブスプリットで25kmから『抜きっぱなし天国』」も必読です。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

記事をもっと見る

ランニング初心者集まれ