ニュース・記事
ランナーズonline
【目指せ!サブフォー 01】ランナーの上位26%! サブフォーは正しいトレーニングを積めばできる
(写真/小野口健太) |
「サブフォー」つまりフルマラソンで4時間を切るのは、平均時速10.5kmで42.195kmを走り切る走力をもっていることになります。
ちなみに2019年のフルマラソン1歳刻みランキングを見てみると、フルマラソンに出場した全ランナーのうち約26%に相当します。
練習量もそれなりになり、月間150~180km程度走れる脚力の持ち主です。
「ちょっと自分には無理」と思う人も多いかもしれません。
確かにサブフォーは練習なしでは難しいけれど、正しい練習を積めば多くの人が達成できるレベルと言われています。
中には50代後半や60代ではじめてサブフォーする人たちもいます。
フルマラソンは4時間を切ることで、トレーニングとレースが一体となった「マラソンの本当の醍醐味」を味わえるようになります。
あなたも「サブフォー」を目指してみませんか?
このシリーズでは、サブフォー達成のため、またその先もずっとサブフォーをキープするため、さらにはサブ3.5やサブスリーを目指す土台となるような走力をつけるためのトレーニングを紹介していきます。
男性なら上位28.9%、女性なら上位12.7%
2019年のフルマラソン1歳刻みランキングの結果を見ると、サブフォーのランナーは男性ランナーの28.9%、女性ランナーでは12.7%ということになり、全体では上位約25.8%のランナーということになります。
男性なら「自分はランナーです」と堂々と言えるレベル。女性の場合はトップ100入りのチャンスもありそうなレベルです。
ジョガーとランナーの境界線
サブフォーのフルマラソン時の平均スピードは時速10.5km(通常の自転車の走行速度は時速15km程度)。
このレベルのランナーなら、月間150~180km程度走れる走力の持ち主で、レーシングタイプの軽量シューズにも適応できるようになります。
ジョガーとランナーの境界線といえ、またこのレベルのランナーになると「大会」を「レース」と呼ぶ人が増えてきます。
ランナー体質を獲得!
毛細血管や体内の水分貯蔵量、汗腺などの機能が発達し、身体が若返るのがランナー体質。
サブフォーレベルになると「何か運動している?」「痩せたね~」「肌ツヤが良い!」といった声をかけられることが多くなるはず。
健康診断の数値が一気に正常化するのもサブフォーランナーあたりからになります。
※月刊ランナーズより抜粋
********
![]() |
---|
サブフォー挑戦をサポートするレース「Challenge 4」は、サブフォーに必要なギアやトレーニングをエントリーからレースまでの期間、完全サポート。
ただいまエントリー受付中です!
開催日&会場
大阪会場:5月14日(日)@淀川河川公園
東京会場:5月27日(土)@国立競技場
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ8月号 6月20日発売!
ハーフマラソン1歳刻みランキング発表!
あなたは中間タイム(男性1時間57分、女性2時間13分)より速い?
2024年4月~2025年3月に開催されたハーフマラソンの完走記録データを集計した「2024年度ハーフマラソン1歳刻みランキング」を月刊ランナーズ8月号で発表しました。
年齢ごと上位100位の名前とタイム、各大会の完走人数や中間タイムなどを掲載しています。ぜひご覧ください。
レース攻略法&札幌ガイド
「北海道マラソンを楽しみ尽くす!」
月に開催されるフルマラソン「北海道マラソン」。夏のレースに挑戦するランナーに向けた「事前の準備」や「当日の攻略法」「打ち上げにピッタリのお店」など、レースの前後を含めて楽しみ尽くすための情報をまとめました。
今、ハーフマラソンが熱い!
ハーフマラソンランキングとあわせ、もっとハーフマラソンを楽しむための特集として対象125大会を特徴別に分類した「大会ガイド」や「ハーフを極めてフルが速くなるためのトレーニング法」「タイムの価値が分かる!? ハーフマラソン偏差値」も掲載。ハーフマラソンを満喫するための1冊となっています。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。