ニュース・記事
ランナーズonline
サブフォー以内を目指すなら「柳マラソン復活道場」~第3回 フル1カ月半前からは「徹底強化の3週間」~
1月29日に開催された勝田全国マラソン。フィニッシュ地点の時計が示すのは3時間59分59秒(写真/軍記ひろし) |
鍼灸師兼ランニングコーチの柳秀雄先生(56歳)がコロナ禍で走力と気力が低下したランナーを復活させる連載「柳マラソン復活道場」。
現在発売中のランナーズ3月号ではサブフォー以内を目指すランナーに向けたフルマラソン1カ月半前からのトレーニングを紹介しています。
今回はその一部を紹介します。
********
こんにちは、柳秀雄です。
今回は3〜4月に3年ぶりのフルマラソンを控えているランナーに向けて、レース1カ月半前からやるべきトレーニングについてご紹介します。
マラソン間際にスピード、心肺機能、筋持久力を徹底的に鍛え上げる3週間をつくることで、マラソンに向けての身体づくりを仕上げていこう、という内容です。
すでに走りの感覚が戻ってきた、という方も重要な3週間になりますので、ぜひ取り組んでいただきたいです。
平日スピード 週末にスタミナを強化
まず、マラソン直前の2週間は疲労抜きをしますので、「徹底強化の3週間」はそれまでに終わらせましょう。
この期間の基本的な流れは平日にスピード走、週末にペース走とロング走のセット練習を行って、マラソンに直結するスタミナを鍛え上げます(その他の日は週1〜3回ジョギング)。
普段キツい練習を週1回程度しかしていない方にはハードルが高いかもしれませんが、短期間にこれらの練習を繰り返し行うことがポイントです。「この3週間だけは」と思って頑張りましょう。
そして、故障しないように入浴や栄養のある食事、睡眠時間の確保、さらにセルフマッサージやストレッチと日常生活にも気を配ってください。せっかくいい練習をしても、故障してはもったいないですから。
やなぎ・ひでお
表参道柳鍼灸院院長。48歳だった2014年にランニングを始め、51歳だった2018年の別大マラソンで2時間58分26秒の初サブスリー、20年には53歳で2時間53分4秒。
現在は柳鍼灸院ランニングクラブでトレーニング指導も行う。
自身もコロナ禍で練習量が減り、現在は「復活」に向けてトレーニング中。
1966年生まれ、兵庫県出身。
現在発売中のランナーズ3月号では、3週間のメニュー例や他のポイントを掲載しています。
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ11月号 9月22日発売!
100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力
ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?
短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。
現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策
今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。