本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツのすべてにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。

ニュース・記事

ランナーズonline

誰もが無縁ではありません! 3年ぶりフルマラソンは「脚つり」に要注意!

2023年1月26日

こんな経験ありませんか?(写真/hoco)

こんな経験ありませんか?(写真/hoco)


いよいよフルマラソンシーズン到来!
今週末から毎週末、全国各地でフルマラソンが開催されます。
そのため3年ぶりにフルマラソンに出場するという方も多いのではないでしょうか?

昨年10~11月には10万人以上がフルマラソンに出走していますが、「コロナ前よりも脚をつっているランナーが多い」と語るのはサブスリー医師の北原拓也先生(49歳)。
現在発売中のランナーズ3月号では自身も「脚つりランナー」だという北原先生が、脚つりの原因と対策を伝授しています。


********


2022年11月、私はちばアクアラインマラソンにドクターランナーとして出走しました。
そのレース中に気づいたのが、「コロナ前よりも脚をつっているランナーが多いのでは?」ということです。他のレースに出た知人たちがSNSに投稿した内容でも「つってしまった」というものが多かったです。
久々にフルマラソンを走るランナーが多く、「走り込みや筋トレ不足により、筋力が不足していた」「レース中の水分やミネラル補給の感覚を忘れていた」といった点から、これまでよりもつりやすくなっていたのだと考えられます。

「レース後半で脚がつって力を出し切れない」というは非常に歯がゆいものですよね。
実は私自身も、これまで出場した全てのフルマラソンで必ず脚がつっているという脚つり体質です(笑)。
そんな自分自身が今後マラソンを走る時のため、今回は2021年に海外誌に掲載されたレビュー論文を元に、脚つりの原因と対策を調べました。同じ悩みを持つ方、3年ぶりフルマラソンを走る方の参考になれば幸いです。


脚つりの原因はさまざまな要因が絡み合っている

脚つりの原因は、実はまだ解明されていないことがとても多いです。
その中で昔からよく言われるのは「脱水と電解質不均衡」です。
気温や運動によって筋肉の温度が上がることにより、体内の水分が不足します。
その際、汗とともに電解質が流れ出てしまい、バランスが崩れてしまうことが原因ともいわれています。

次に、「神経の問題」です。
これは疲労などが背景にあり、運動神経の興奮性刺激と抑制性刺激の間の不均衡が生じると痙攣が起こるというものです。マラソンの後半でペースアップをしようとした瞬間に「ぴきっ」とつった経験があると思いますが、この場合は神経の興奮性が高まったため、痙攣につながってしまうわけです。

また要因のひとつには「加齢」も含まれていました。
フルマラソンを3年ぶりに走る、ということは誰もが3歳年齢を重ねているので、それだけ脚つりの可能性も上がっています。今まで問題のなかった人も、注意すべきと考えています。



きたはら・たくや

内科専門医・肝臓専門医で、ランニングドクター、コーチとしても活動。
ビアソムリエの資格を持つ。
フルマラソンの自己ベストは2時間50分22秒(19年湘南国際)



現在発売中のランナーズ3月号では北原先生が脚つりの対策として効果的な食品も紹介しています。

※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ6月号 4月22日発売!


練習変えずにフルが5分速くなる(?)
「ランナーよ、ピッチを上げろ!」

1月の大阪国際女子マラソンで日本人トップの2位に入り、世界陸上の日本代表に選出された小林香菜選手は1分間のピッチ数が220以上。取材を行うと、「ピッチを上げる」ことは市民ランナーがタイムを上げるのに適した方法でした。特に中高年ランナーの皆さんはピッチ増によるタイム短縮の可能性大! 速くなりたいランナー必読です。


春から実践! 速くなるダイエット×15

タイムを縮める上で、減量が効果的な手段であることに疑いはありません。ダイエットというと「美味しいものを食べるのを我慢しなければいけない」というイメージを持ちがちですが、「日々の習慣を少し変える、工夫するだけで減量できるテクニックはたくさんある」と、研究者で自己ベスト2時間46分の記録を持つ髙山史徳さん(34歳)は言います。髙山さん監修のもと「速くなるダイエット×15」を伝授します!

【特別インタビュー2本立て】

早大のランニングサークル「早稲田ホノルルマラソン完走会」出身、卒業後1年で9月の世界陸上マラソン日本代表まで駆け上がった小林香菜選手と、今年の箱根駅伝2区を日本人最高記録で走破、創価大を卒業した今春から実業団サンベルクスと契約を結びプロランナーとして活動を開始した吉田響選手にそれぞれインタビューしました。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

記事をもっと見る

ランニング初心者集まれ