本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツのすべてにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。

ニュース・記事

ランナーズonline

大会レポをキッカケに「走りやすさ」を重視した人気大会に(つくばマラソン)

2023年1月24日

昨年のつくばマラソン

昨年のつくばマラソン


現在皆様からの投稿を受け付けている大会レポ。これはランナーだけでなく、多くの大会関係者の方々も目にしており、運営の参考にしているそうです。
現在、関東の人気大会として知られるつくばマラソンも、大会レポをキッカケに改革に乗り出した過去があるといいます。筑波大学教授で、大会実行委員の鍋倉賢治先生のインタビューを過去の誌面から抜粋、編集して紹介します。


********


「私がつくば大会に関わり始めたのは1996年です。当時は交通アクセスの良さや、平坦なコースで人気はあったものの、トイレや給水の数が辛い評価を受けることもありました。
大きなキッカケとなったのは2008年に大会レポで「67・3点」という低評価を受けたことでした。

大会後は関係者がレポを参考に改善点を話し合うのですが、事務局の方からも「何とかしたい」という意見が出て、それまで以上に真剣に考えるようになりました。
それからは「走りやすさ」を重視した大会の改革に着手し、給水所のコップの間隔を広げたり、距離表示を正確にしたりしました。2015年には1万人以上が参加する国内フルマラソンで初めてウェーブスタートを導入。同年から「マラソンを科学する」を大会テーマとし、現在は科学的な観点で距離表示や給水の内容を変えるなどの工夫を行っています。

3年ぶりの開催となった昨年の大会はこれまでより規模を縮小して行いましたが、ほぼ定員に近いランナーが参加してくださいました。これからはマラソンごとに特色が必要な時代になるでしょうから、つくばはさらにウェーブの数を増やすなどして、記録を狙っているランナーや何としても完走したいというランナーが走りやすい、硬派なマラソンであり続けたいと思っています」


********


RUNNETでは、2022年に出場した大会の「大会レポ」を投稿すると、もれなく10ポイント(RUNPO)がもらえるキャンペーンを実施中!
みなさまからいただいたレポは、大会運営にも役立てられます。
大会に出たら、ぜひ「大会レポ」にご投稿ください。





※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ10月号 8月21日発売!


速く、長く走り続けたいランナーのための
「超若返りトレーニング」

加齢によって走力が落ちたり長い距離が走れなくなってくるのは自然の摂理。とはいえ、工夫によって走力をキープ、あるいは向上させることは不可能ではありません。今号では「最大酸素摂取量」や「筋力」「ミトコンドリア」といった点から、どのようなトレーニングをすれば加齢の影響を抑えられるのか、科学的根拠も踏まえた「超若返りトレーニング」を紹介します。

大会新時代がやってくる!

新企画を打ち出す大会や新しいシリーズがスタートするなど、マラソン界には新しい話題が盛りだくさん。皆さんの大会選びの参考にもなる2026年1〜3月開催大会のトピックスを集めました。進化する大会を走りましょう!

100日間でサブフォー達成!
31日~60日目の目標は「超本気の5kmタイムトライアル」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「31~ 60日目の頑張りトレーニング」を解説します。
猪瀬コーチとclub MY☆STAR代表・岩本能史さんがサブフォー達成に適したペース戦略について語り合った「ネガティブスプリットで25kmから『抜きっぱなし天国』」も必読です。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

記事をもっと見る

ランニング初心者集まれ