ニュース・記事
ランナーズonline
【ランナー流新年の過ごし方 01】1年の好スタートを切る! 習慣づけたい7箇条
|
「習慣がその人をつくる」と言われています。
ランナーとしての良い習慣づけのために新年のスタートが大事。
まずは新年の3日間実行してみたいこと7箇条をご紹介します。
これを習慣づければ、ランナーとして1段階も2段階もジャンプアップするはず!
第1箇条 レースの予定があってもなくても走っておこう
1日20分以上、距離にして3km程度以上で構いません。
これを最低限の練習量として、2日に1回は走ることを習慣づけましょう。
1日20分でもトレーニング効果の継続が維持されます。
第2箇条 駅伝を見ながらイメトレ&筋トレをしよう
箱根駅伝はできるだけ見ましょう。絶好のイメージトレーニングになります。
選手の身体の動きに注目し、腕振り、脚運びのリズムを真似るといいでしょう。
選手の力走を見ると、自分自身の走りへのモチベーションも高まるはず。
こんなときに、テレビを見ながらでも普段行うことが難しい筋トレを行うのもポイントです。
ラストスパートに合わせて自分を追い込めば、あの選手も頑張っているという共感も生まれ充実感もアップします。
第3箇条 毎日体重測定をし記録しよう
走る日も、走らない日も、毎日体重測定をしましょう。
理想としては、朝食前と夕食前の1日2回、毎日記録してみてください。
続けることで、トレーニングに対する身体の反応が分かり、コンディショニングにも役立ちます。
年末年始に陥りやすい過食やトレーニングのさぼりに歯止めをかけることにもつながります。
第4箇条 初詣、走って行けばお得がいっぱい!
初詣はぜひ行きましょう。
年始は家でゴロゴロしている人も多いものですが、何か外出する用事をつくって、そのついでに走って行きましょう。
トレーニングを休む理由を見つけるのは簡単ですが、逆に理由をつけて走れば一石二鳥。ご利益も上がりそうです。
挨拶まわりや、年賀状の返事を出すといった用事に合わせて走るクセをつけましょう。
第5箇条 新年の誓いを立てよう!やる気も湧いてくる
1年のはじめにその年の誓いを立てましょう。
前年の反省も込めて、自分が成長するためにプラスになることに取り組みましょう。
そして誓いを守り抜く意思を普段から養いましょう。
第6箇条 ダイアリーを毎日つけよう
トレーニングの記録は毎日残しましょう。
取り組んだトレーニングやレースの結果などの数字はもちろん、その意図や感想をコメントとして残しておきましょう。
結果がよいとき、悪いときで、それぞれの原因が把握できるようになり、失敗しない自分なりの調整法が見えてくるでしょう。
第7箇条 おいしいお酒、せっかくなら賢く飲もう!
年末年始は特にお酒の飲み過ぎには気を付けたいもの。
できれば週に2日は休肝日を設けたいところです。
普段のトレーニングでも、筋肉だけでなく内臓も疲労することを常に意識すべきです。
レース前だけでなく、普段からケアすることで身体のキレにも差が出てきます。
※月刊ランナーズより抜粋
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ8月号 6月20日発売!
ハーフマラソン1歳刻みランキング発表!
あなたは中間タイム(男性1時間57分、女性2時間13分)より速い?
2024年4月~2025年3月に開催されたハーフマラソンの完走記録データを集計した「2024年度ハーフマラソン1歳刻みランキング」を月刊ランナーズ8月号で発表しました。
年齢ごと上位100位の名前とタイム、各大会の完走人数や中間タイムなどを掲載しています。ぜひご覧ください。
レース攻略法&札幌ガイド
「北海道マラソンを楽しみ尽くす!」
月に開催されるフルマラソン「北海道マラソン」。夏のレースに挑戦するランナーに向けた「事前の準備」や「当日の攻略法」「打ち上げにピッタリのお店」など、レースの前後を含めて楽しみ尽くすための情報をまとめました。
今、ハーフマラソンが熱い!
ハーフマラソンランキングとあわせ、もっとハーフマラソンを楽しむための特集として対象125大会を特徴別に分類した「大会ガイド」や「ハーフを極めてフルが速くなるためのトレーニング法」「タイムの価値が分かる!? ハーフマラソン偏差値」も掲載。ハーフマラソンを満喫するための1冊となっています。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。