ニュース・記事
ランナーズonline
【あなたもできる30km走&3時間LSD 01】フルマラソン4時間を切ってない人は3時間LSDでオーケー!
|
30km走はフルマラソンを走るうえで欠かせない3つの能力「身体」「脚」「心」を同時に鍛えることができるトレーニングとして、フルマラソンに出場する多くのランナーに勧められています。
1.よりエネルギーを溜め込める身体になる
一度エネルギー切れを体験することによって、グリコーゲンを身体に取り込める力を高めることができます。
20km程度ではエネルギーを枯渇させるまでには不十分なことが多く、30km走が勧められる理由です。
2.粘れる脚になる
30kmという長距離にわたり、関節や筋肉にかかる負荷を長時間体験させることで、そのストレスへの耐性ができます。
3.距離に対する自信がつく
事前に30kmまで走り切れたことで、フルマラソンに対する自信がつく。
「レースペースで3時間超」は初心者には負荷が大きい
そうはいっても30kmはかなり長い距離で、ビギナーほど負荷が高くなってしまいます。
フルマラソンのレースペースで、トレッドミル上を3時間走る実験を行うと、3時間後には筋グリコーゲン量は5分の1にまで減ってしまい、主観としても「疲労困憊」の状態になります。
走力が高く経験豊富なランナーならまだしも、初心者が長時間かけて30km走を行うと負荷が高くなり過ぎる可能性があります。
ではどの程度の走力があれば30km走を安全に行えるのか?
30kmを3時間で走り切れるキロ6分ペースだと、フルマラソンにすると4時間13分になります。
つまり、サブ4を狙えるランナーくらいまでのランナーは問題なく30km走ができます。
これより走力が劣るランナーは、無理のないペースに落とし、3時間以上のLSDを行うといいでしょう。
たとえ距離が30kmに達しなくても、長時間走を経験することによって、これまで使えていなかった毛細血管にまで血液が通るようになり、細胞に酸素が取り込みやすくなったり、脂肪を燃焼してエネルギーとして使う能力が高まったりと、基礎的なスタミナを養成することができます。
※月刊ランナーズより抜粋
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。