ニュース・記事
ランナーズonline
【ランニングは最高のアンチエイジング 38】科学的にも証明!「ランナーは長生き」の秘密は細胞にあり
|
ランニングが健康に良いということは、さまざまな実験によって証明されています。
心疾患や高血圧、がんに対する予防など、その効果は多岐にわたります。
2008年にスタンフォード大学が19年間の追跡調査の結果、ランナーの死亡率は非ランナーのそれよりも低いこと、健康によいだけでなく、長寿にも寄与することを証明しました。
さらにその後、ドイツのザールラント大学でこんな実験が行われました。
平均年齢20歳のプロの陸上選手(1週間の平均走行距離73km)と、平均年齢51歳で平均35年間運動を続けてきた一般のスポーツ愛好家(1週間の平均走行距離80km)、そして双方とほぼ同年齢で運動をしない人たち、という合計4グループを設け、細胞内のテロメアの長さを測定しました。
テロメアとは、近年注目を集めている物質で、これが長いほど生物の寿命は長くなると言われています。
その結果、どちらも運動をしているグループのほうがテロメアが長いという結果でした。
ランニングが長寿にいいことは、細胞レベルでも証明されたことになります。
ではどのようにすれば、元気に1日でも長く走り続けることができるのか?
その極意を70歳以上の、シニアランナーの皆さんから集めてみると、こんな共通点が見えてきました。
ランナー寿命が長いシニアランナーの共通点
・人と競わない。競うのは昨年の自分
・暴飲暴食は厳禁だけど、お酒は適度にたしなむ人も多い
・走るのは早朝からで、午前中という人が多い
・ただ走るだけでなく、大会にエントリーしてモチベーションを保つ
・自分のペース、リズムを崩さない
・まわりの人を安心させる(心配させない)
・おじいちゃん、おばあちゃんとは呼ばせない!
・常に好奇心旺盛。ただし「できることから」無理せずやる
・「継続は力なり」を大事にしている
※月刊ランナーズより抜粋
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ10月号 8月21日発売!
速く、長く走り続けたいランナーのための
「超若返りトレーニング」
加齢によって走力が落ちたり長い距離が走れなくなってくるのは自然の摂理。とはいえ、工夫によって走力をキープ、あるいは向上させることは不可能ではありません。今号では「最大酸素摂取量」や「筋力」「ミトコンドリア」といった点から、どのようなトレーニングをすれば加齢の影響を抑えられるのか、科学的根拠も踏まえた「超若返りトレーニング」を紹介します。
大会新時代がやってくる!
新企画を打ち出す大会や新しいシリーズがスタートするなど、マラソン界には新しい話題が盛りだくさん。皆さんの大会選びの参考にもなる2026年1〜3月開催大会のトピックスを集めました。進化する大会を走りましょう!
100日間でサブフォー達成!
31日~60日目の目標は「超本気の5kmタイムトライアル」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「31~ 60日目の頑張りトレーニング」を解説します。
猪瀬コーチとclub MY☆STAR代表・岩本能史さんがサブフォー達成に適したペース戦略について語り合った「ネガティブスプリットで25kmから『抜きっぱなし天国』」も必読です。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。