本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツのすべてにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。

ニュース・記事

ランナーズonline

【ランニングは最高のアンチエイジング 38】科学的にも証明!「ランナーは長生き」の秘密は細胞にあり

2022年11月11日

ランニングが健康に良いということは、さまざまな実験によって証明されています。
心疾患や高血圧、がんに対する予防など、その効果は多岐にわたります。
2008年にスタンフォード大学が19年間の追跡調査の結果、ランナーの死亡率は非ランナーのそれよりも低いこと、健康によいだけでなく、長寿にも寄与することを証明しました。

さらにその後、ドイツのザールラント大学でこんな実験が行われました。
平均年齢20歳のプロの陸上選手(1週間の平均走行距離73km)と、平均年齢51歳で平均35年間運動を続けてきた一般のスポーツ愛好家(1週間の平均走行距離80km)、そして双方とほぼ同年齢で運動をしない人たち、という合計4グループを設け、細胞内のテロメアの長さを測定しました。

テロメアとは、近年注目を集めている物質で、これが長いほど生物の寿命は長くなると言われています。
その結果、どちらも運動をしているグループのほうがテロメアが長いという結果でした。
ランニングが長寿にいいことは、細胞レベルでも証明されたことになります。

ではどのようにすれば、元気に1日でも長く走り続けることができるのか?
その極意を70歳以上の、シニアランナーの皆さんから集めてみると、こんな共通点が見えてきました。


ランナー寿命が長いシニアランナーの共通点

・人と競わない。競うのは昨年の自分
・暴飲暴食は厳禁だけど、お酒は適度にたしなむ人も多い
・走るのは早朝からで、午前中という人が多い
・ただ走るだけでなく、大会にエントリーしてモチベーションを保つ
・自分のペース、リズムを崩さない
・まわりの人を安心させる(心配させない)
・おじいちゃん、おばあちゃんとは呼ばせない!
・常に好奇心旺盛。ただし「できることから」無理せずやる
・「継続は力なり」を大事にしている


※月刊ランナーズより抜粋




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ11月号 9月22日発売!


100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力

ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?

短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。

現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策

今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

記事をもっと見る

ランニング初心者集まれ