ニュース・記事
ランナーズonline
【3年ぶりフルマラソンを走る前に絶対やるべきこと】練習の一環としての「レース出場」
(イラスト/hoco) |
現在発売中のランナーズ11月号では「3年ぶりフルマラソンを走る前に絶対やるべきこと」と題し、本番2カ月前から大会当日までにやるべき5つの対策を紹介しています。
今回はその中から、練習の一環としての「レース出場」についてご紹介します。
********
いよいよ本番のレース。いったいどんなタイムが出るか楽しみだ。
ところがレース会場に着くと、サプリメントを忘れていたことが発覚。
そして、トイレの行列が思った以上に長くてスタート時間に間に合うか心配に。
何とか整列できたけれど、今度はシューズの紐のキツさがしっくりこない。
そうこうしているうちに号砲一発、ドキドキしたまま走り出す。ペースってこれで良かったっけ?
楽だと思ったら、いきなり苦しくなってきた。なんで想定通りに走れないのか……。
こんな事態を避けるためにも、3年ぶりの本命フルマラソンの前には10kmやハーフマラソン、練習としてのフルマラソンに出場しておくのがお勧めです。
久々のレースではどうしても想定外の事態が出てきてしまうものですが、事前にレースを経験しておくことで、冷静にスタートラインに立つことができます。
また、久々のフルマラソンでは高揚感や緊張感によって、脳から興奮系のホルモンが過剰に分泌され、前半は楽に感じていても、知らず知らずのうちにエネルギーが消費されている可能性があります。ホルモンの過剰分泌を抑制するためにも、レースに出場してその雰囲気を経験しておくことが重要なのです。
レース出場は1回だけでも効果はありますが、なるべく多くのレースに出場しておくことで、「坂」「強風」「雨」「単独走」など様々なバッドシチュエーションが経験でき、それらに対する心身の耐性がつきます。
10kmやハーフマラソンに関しては普段より速いスピードで走ることができるので、練習としても抜群の効果があります。
現在発売中のランナーズ11月号では、金哲彦さんなどコーチたちのお勧めレース活用法(過去誌面より)も掲載しています。
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ10月号 8月21日発売!
速く、長く走り続けたいランナーのための
「超若返りトレーニング」
加齢によって走力が落ちたり長い距離が走れなくなってくるのは自然の摂理。とはいえ、工夫によって走力をキープ、あるいは向上させることは不可能ではありません。今号では「最大酸素摂取量」や「筋力」「ミトコンドリア」といった点から、どのようなトレーニングをすれば加齢の影響を抑えられるのか、科学的根拠も踏まえた「超若返りトレーニング」を紹介します。
大会新時代がやってくる!
新企画を打ち出す大会や新しいシリーズがスタートするなど、マラソン界には新しい話題が盛りだくさん。皆さんの大会選びの参考にもなる2026年1〜3月開催大会のトピックスを集めました。進化する大会を走りましょう!
100日間でサブフォー達成!
31日~60日目の目標は「超本気の5kmタイムトライアル」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「31~ 60日目の頑張りトレーニング」を解説します。
猪瀬コーチとclub MY☆STAR代表・岩本能史さんがサブフォー達成に適したペース戦略について語り合った「ネガティブスプリットで25kmから『抜きっぱなし天国』」も必読です。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。