本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツのすべてにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。

ニュース・記事

ランナーズonline

3年ぶりの北海道マラソンが再出発のきっかけに 「札幌をランニング王国へ」

2022年10月03日

右:作.AC北海道監督 作田徹さん、左:runnet channel編集長 京谷和央(写真/釜石由起)

右:作.AC北海道監督 作田徹さん、左:runnet channel編集長 京谷和央(写真/釜石由起)


9月22日発売のランナーズ11月号では3年ぶりに開催された北海道マラソンについて掲載しています。
9月25日(日)には、北海道網走市でオホーツク網走マラソンも開催。
「旅ラン」として参加するランナーも多数いました。

和牛エイドに絶景で「最高に楽しめた」 3年ぶり開催のオホーツク網走マラソン


北海道のランニング界は2019年、札幌にオリンピックのマラソンが来ると決まって大きく盛り上がりました。
しかし、その後のコロナ禍、そして昨年のオリンピック開催。
他の地域と異なり、大きな影響を受けた北海道のランニング界について2006年からランニングクラブ作.AC北海道の監督を務める作田徹さんに、2019年まで北海道文化放送に勤務していたrunnet channel編集長の京谷和央が北海道マラソン前日にインタビューしたその一部を紹介します。


今回の北海道マラソンが道民ランナーのオリンピック

京谷 昨年オリンピックのマラソンが札幌で行われました。この時の感想は?

作田 実はさみしさを感じていました。沿道の応援は自粛だったので我々もテレビ観戦で、札幌で行われている実感は全くありませんでした。本来であれば準備段階から当日までもっと盛り上がるはずだったのに。

京谷 それは意外でした。すると、余計に今回の北海道マラソンに期待するものがあるのではないでしょうか。

作田 はい。今年は北海道の他のレースも実施されていますが、道民にとってはやっぱり北海道マラソンがメインなんです。
北海道マラソンがない夏は考えられなかった。ランナーの方々にはこれまで2年半我慢してきた分、思いっきり楽しんでゴールを目指してほしいです。同窓会のような場になるでしょうし、皆さんにとってのオリンピックといえるかもしれません。

京谷 これまでランニングから離れていた人たちが戻ってくる機会になるかもしれない。

作田 そうですね。先日オホーツク地方でランニングイベントを行ったのですが、地元クラブの方から「みんな走るのをやめてしまった」と聞きました。地方は都会よりもさらに走りづらさがあったのだと思います。でも明日北海道マラソンがあって、翌週には日本最北端わっかない平和マラソン、その翌々週にはオホーツク網走マラソンと、大会が続いていきます。ここで活気を取り戻せば、再び走り始めてくれるのではないかと期待しています。

京谷 北海道全体にもプラスになるんじゃないでしょうか。

作田 今回の北海道マラソンは参加者2万人のうち約4割が道外のランナーだそうです。当然ホテルに宿泊され、飲食店で食事もされるでしょう。これまで大きな打撃を受けてきた観光業に携わる方々にとっては、大変喜ばしいことです。北海道マラソンを機に、北海道全体がプラスに進んでいってほしいですね。


北海道マラソンではランナーと住民が交流する姿も。「ランニングを通じて北海道を盛り上げたい」と作田さんは期待している

北海道マラソンではランナーと住民が交流する姿も。「ランニングを通じて北海道を盛り上げたい」と作田さんは期待している


【北海道・東北エリア】10月~12月のランニング大会&イベント



※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ11月号 9月22日発売!


100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力

ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?

短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。

現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策

今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

記事をもっと見る

ランニング初心者集まれ