ニュース・記事
ランナーズonline
【3年ぶりにフルマラソンを走る方へ 02】「今日は調子が良い」は気のせい? 10kmのワナにも要注意!
2019年北海道マラソン(写真/釜本由起) |
現在発売中のランナーズ10月号では「3年ぶりにフルマラソンを走る方へ」と題し、2014年10月号に掲載した「編集部オーバーペース座談会」「10kmのワナに要注意」の内容を再録(一部編集)しています。
本日は「10kmのワナに要注意」を紹介します。
⇒ 今こそ注意!「オーバーペース」
3つの原因がある!
「スタート直後は時計を見ながらペースを守っているのだけど10km以降に調子が良くなり、無意識のうちにペースが上がってしまった」
「急に身体が軽く感じられるようになってきたから、ちょっぴりペースを上げてみた」なんて経験はないだろうか?
これこそが「10kmのワナ」。スタート直後の緊張が解けたタイミングで、レース後半の歯車を狂わせる引き金となってしまうのだ。
絶対に引っかかってはならない。それではなぜ、10kmを通過するあたりで「調子が良い!」と感じるのか? 3つの理由を解説しよう。
(1)筋温が一定になり脚が軽くなる
スタート後15~20分で体温が高まり、脚が軽くなった状態で迎える10km地点は「絶好調」と感じられるポイントとなる。
(2)エネルギー的な余裕がある
マラソンを走るのに必要なエネルギーは体重45~70kgのランナーで1900~3000kcal。一方、身体に蓄えられるグリコーゲンは1500kcal前後。つまりレース後半は「低グリコーゲン状態」になりがちだが、10kmでは十分に余裕がある。
(3)精神的余裕度が高い
マラソンのレースペースは最大酸素摂取量の70%程度であり、「十分余裕のあるペース」と言える。また、42kmの長丁場で考えれば10km地点はまだ序盤であり、「わけのない」距離ということができる。
これらの知識を踏まえた上で行うべきは、10kmを通過してから無意識のうちにペースが上がってしまっていないか? を確認すること。仮に上がってしまっていたら焦らず落とす。30km過ぎて「まだ行けそうだぞ」という感覚が続いていたら初めて、ペースを上げてもOKだ!
現在発売中のランナーズ10月号では「男性の方がオーバーペースに陥りやすい……」をデータと共に掲載しています。
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ10月号 8月21日発売!
速く、長く走り続けたいランナーのための
「超若返りトレーニング」
加齢によって走力が落ちたり長い距離が走れなくなってくるのは自然の摂理。とはいえ、工夫によって走力をキープ、あるいは向上させることは不可能ではありません。今号では「最大酸素摂取量」や「筋力」「ミトコンドリア」といった点から、どのようなトレーニングをすれば加齢の影響を抑えられるのか、科学的根拠も踏まえた「超若返りトレーニング」を紹介します。
大会新時代がやってくる!
新企画を打ち出す大会や新しいシリーズがスタートするなど、マラソン界には新しい話題が盛りだくさん。皆さんの大会選びの参考にもなる2026年1〜3月開催大会のトピックスを集めました。進化する大会を走りましょう!
100日間でサブフォー達成!
31日~60日目の目標は「超本気の5kmタイムトライアル」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「31~ 60日目の頑張りトレーニング」を解説します。
猪瀬コーチとclub MY☆STAR代表・岩本能史さんがサブフォー達成に適したペース戦略について語り合った「ネガティブスプリットで25kmから『抜きっぱなし天国』」も必読です。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。