ニュース・記事
ランナーズonline
モシコムイベンターは未来の人気職業!? 28歳トレーナーが開催「目指したのは世界一自己ベスト更新率の高い大会」
(写真/小野口健太) |
月刊ランナーズでは、e-moshicom(イー・モシコム)主催者の横顔と題した連載を掲載しています。
e-moshicomは誰もが募集&応募ができるミニイベントのエントリーサイトで、主催者の情熱と工夫を反映した様々なイベントが掲載されています。
5年後、10年後、20年後、モシコムイベンターが人気職業になっている、なんてこともひょっとすると、あるかもしれません。10年前に、YouTuber(ユーチューバー)が子どもたちの人気職業になることなど、誰も考えていなかったように。
⇒ e-moshicom
本誌9月号では、昨年末開催された非公認フルマラソン「Beyond2021」主催者の邊見勇太さん(28歳)にインタビューしています。
「世界一自己ベスト更新率の高い大会」をコンセプトに掲げる同レースは、参加料1万5000円と高額ながら、922人が参加。現在28歳の邊見さんは東京都渋谷区にあるランニングサイエンスラボ(RUNNING SCIENCE LAB )というスポーツジムの代表を務めています。
今回はその一部を紹介します。
********
――邊見さんのランニング歴を教えてください。
「福島県白河市に生まれ、父はふくしま駅伝の白河市代表の監督を務める、いわゆる陸上一家でした。ランニングにかかわる仕事がしたい、とずっと思っていて、東海大学卒業後に就職したオリジナル販促品を制作する企業では、『成田POPラン』などの参加賞を制作しました。
マラソン大会の参加賞に特化した『ランデブー』というサイトも立ち上げました。私自身、今も走っており、旅行を兼ねて地方の大会にいくことが大好きです」
――現在は「ランニングサイエンスラボ」というランナーに特化したジムの代表を務めています。
「ランニングサイエンスラボは2017年に元実業団選手だった方が立ち上げたジムで、私はその運営を受け継ぐ形で代表を務めています。『世界一自己ベスト更新率の高いジムを作る』という理念が、今回の取材テーマでもあるBeyondにつながっています」
イベントに大切なのはストーリーだと思っています
――イベントづくりに対して今、思うことはありますか?
「計測や音響の手配など、何から何まで初めての経験でした。『給水のために準備した水が大量に余ってしまった』など、予想外の出来事やちょっとしたアクシデントもたくさんありましたが、一番大切なのはイベントに対してストーリーをつくることではないかと思っています」
――ちなみにBeyondの参加料収入は単純計算で1万5000円×922人で1383万円。駅から会場までの送迎バスを出すなど、お金をかけている印象もありますが、収支はいかがでしょう?
「人件費なども含めて赤字にはならないことを前提としているので、赤字ではありません。ただ儲けるために開催しているわけでもないので、利益もほとんどありません。ランニングサイエンスラボのことをひとりでも多くのランナーに知ってもらいたいな、という気持ちはありますが」
へんみ・ゆうた
中学から陸上競技を始め、大学2年時に走った「いわきサンシャインマラソン」でフルマラソンの楽しみを知り、現在の自己ベストは2時間40分4秒(19京都)。
「個人的には地方で開催される昔ながらのマラソンが大好きです」
現在発売中のランナーズ9月号では、インタビューの全文を掲載しています。
ゼッケンにPACERと書かれているペースメーカーはイベントコンセプトに共感したランナーが務めている。 |
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ10月号 8月21日発売!
速く、長く走り続けたいランナーのための
「超若返りトレーニング」
加齢によって走力が落ちたり長い距離が走れなくなってくるのは自然の摂理。とはいえ、工夫によって走力をキープ、あるいは向上させることは不可能ではありません。今号では「最大酸素摂取量」や「筋力」「ミトコンドリア」といった点から、どのようなトレーニングをすれば加齢の影響を抑えられるのか、科学的根拠も踏まえた「超若返りトレーニング」を紹介します。
大会新時代がやってくる!
新企画を打ち出す大会や新しいシリーズがスタートするなど、マラソン界には新しい話題が盛りだくさん。皆さんの大会選びの参考にもなる2026年1〜3月開催大会のトピックスを集めました。進化する大会を走りましょう!
100日間でサブフォー達成!
31日~60日目の目標は「超本気の5kmタイムトライアル」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「31~ 60日目の頑張りトレーニング」を解説します。
猪瀬コーチとclub MY☆STAR代表・岩本能史さんがサブフォー達成に適したペース戦略について語り合った「ネガティブスプリットで25kmから『抜きっぱなし天国』」も必読です。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。