本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツのすべてにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。

ニュース・記事

ランナーズonline

【ランニングは最高のアンチエイジング 26】現代人の多くが悩む「腰痛」もランニングで予防、緩和できる!

2022年7月08日


現代人には腰痛が増えていますが、その原因は、身体活動量が低下していることと、日常的に崩れた姿勢をしていることが大きな要因です。

脊柱は、頭からお尻まで緩いS字カーブをとっているので、長時間同じ姿勢を続けていると、腰椎に過度な負荷がかかり、腰椎椎間板がつぶれてしまいます。
たとえば長時間のデスクワークなどで重心移動がない場合は、腰部の筋肉が緊張を続け、血液供給が不足し腰痛が発生します。

またお尻から脚にかけてしびれるような痛みが発生する椎間板ヘルニアは、骨と骨の間にある椎間板がつぶれて内容物が坐骨神経を刺激するために起きます。
これは加齢による椎間板の変形、劣化も原因に挙げられます。


ランニングで腰痛を予防しよう

ランニングは身体を前に移動させるスポーツですが、体幹は動かさないという特徴があります。
つまり、腹筋群や背筋で腰椎を支えることが必須になるため、身体の軸をずらさないようにする力がついていきます。
これが腰痛予防に有効なのです。

さらに身体活動量のアップはもちろん、全身運動による血行促進、新陳代謝の亢進などが椎間板によい影響を与えます。
もともと腰痛もちというランナーも、痛くない、無理のない範囲で走り続けるべきです。

整形外科医の中にも、腰痛をもちながらランニングを続けている人がいます。
ある人は、椎間板ヘルニアで内視鏡手術を受けたが再発。それがフルマラソンのレース3カ月前だったといいます。
当初は「200m走って+1分休む」というサイクルで合計10km走ることを2日に一度行うようにし、その後、1回に走れる距離を延ばしていき、20kmを3時間半~4時間かけて「走る→止まる→歩く」を繰り返したそう。
こうして出場したフルマラソンでは、ハーフまでは一度も止まらずに走ることができ、それまでの記録も1時間以上更新することができたそうです。

この方は現在も走り続けており、腰痛もちのランナーだからこその工夫もしています。
「腰痛とは一生付き合っていくつもりなので、普段のランニングは、ロードではなく、砂利や砂、芝生など柔らかいところを走ることを意識しています。
また、腹筋、背筋を中心とした体幹の強化や、ハムストリングス、臀筋をはじめとした全身のストレッチングも重要だと思います」


※月刊ランナーズより抜粋




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ10月号 8月21日発売!


速く、長く走り続けたいランナーのための
「超若返りトレーニング」

加齢によって走力が落ちたり長い距離が走れなくなってくるのは自然の摂理。とはいえ、工夫によって走力をキープ、あるいは向上させることは不可能ではありません。今号では「最大酸素摂取量」や「筋力」「ミトコンドリア」といった点から、どのようなトレーニングをすれば加齢の影響を抑えられるのか、科学的根拠も踏まえた「超若返りトレーニング」を紹介します。

大会新時代がやってくる!

新企画を打ち出す大会や新しいシリーズがスタートするなど、マラソン界には新しい話題が盛りだくさん。皆さんの大会選びの参考にもなる2026年1〜3月開催大会のトピックスを集めました。進化する大会を走りましょう!

100日間でサブフォー達成!
31日~60日目の目標は「超本気の5kmタイムトライアル」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「31~ 60日目の頑張りトレーニング」を解説します。
猪瀬コーチとclub MY☆STAR代表・岩本能史さんがサブフォー達成に適したペース戦略について語り合った「ネガティブスプリットで25kmから『抜きっぱなし天国』」も必読です。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

記事をもっと見る

ランニング初心者集まれ