ニュース・記事
ランナーズonline
【ランニングは最高のアンチエイジング 27】ランニングは「腰痛」にいい!のになぜ腰痛になる?
|
体幹の軸をずらさないようにする運動であるランニングは、腰痛に効く運動の最たるものです。
それでも、ランナーの中には腰痛を発症する人たちがいます。それはなぜでしょう?
ランナーの腰痛治療を受けるケースを見ると、主に次の3つが原因になっています。
・不定期なランニング
・走り過ぎによるオーバーワーク
・加齢による骨の変形
慢性的な腰痛は走るほうが症状が軽減する
若年から壮年ランナーに多いのは「筋・筋膜性腰痛」と「腰部椎間関節性腰痛」です。
急性的な痛みは比較的強く出ても、治療をすると予後は良好なケースが多く、慢性的な痛みは質、強度を落としたランニングを継続することで症状が軽減することが多いようです。
温めることも有効で、ぬる湯の半身浴、足湯などでゆっくりじっくり身体を温めることがお勧めです。
中高年ランナーに多い腰痛は「腰部椎間板性腰痛」「変形性脊椎症」など。
こちらも、ランニングをしているときのほうが痛みが和らぎ、じっとしているときのほうが痛みが強くなるのが特徴です。
ランニングの経験値からそのことに気づいているランナーも多いのではないでしょうか?
週末ランナーやレース大好きランナーは気をつけよう
平日に走らず、週末だけたくさん走る人。普段それほど練習せずにレースに出てしまう人。
こういった不定期なランニングをしている方は、腰痛発症の要注意群です。
腰部の筋肉が凝り固まっている状態で急激なランニングをしたり、練習不足でレースに出たりすることで、腰部に大きな負荷がかかるので、腰痛の原因になります。
平日に一日だけでも、少しだけでも走ることで腰痛発症のリスクを軽減させることができます。
腰痛を抱えているランナーの多くは、姿勢が歪み、腰椎と骨盤と足部に「ねじれ」が現れます。
このねじれによって、ひざ関節の痛みである鵞足炎、ランナーズニ―や、足部のアキレス腱炎、足底筋膜炎などの発症リスクを高めることもあるので要注意です。
腰痛は放っておかずに正しいケアをすることが必要です。これによって走れる期間が延び、健康寿命の延伸にもつながります。
ケアの仕方については次回ご紹介しましょう。
※月刊ランナーズより抜粋
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ11月号 9月22日発売!
100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力
ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?
短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。
現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策
今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。