ニュース・記事
ランナーズonline
UTMF(ULTRA-TRAIL Mt. FUJI)が帰ってきた!
男子優勝の西村広和さん(写真/大会事務局) |
この2年余り大会中止や延期が続いた中、4月22日(金)から24日(日)に静岡県と山梨県でULTRATRAIL Mt. FUJI(UTMF)が3年ぶりに開催されました。
メイン種目である「UTMF165k」は静岡県富士市にある富士山こどもの国を4月22日午後にスタート。コースは富士山の西側を時計回りに走り、富士北麓の大平山、杓子山、霜山などを経て山梨県富士吉田市の富士急ハイランド・コニファーフォレストがフィニッシュとなる157.9km(※)。
また、富士急ハイランド発着でUTMF後半コースを走る「KAI 69k(69.6km)」も初開催されました。
2019年に降雪によるレース短縮、20年~21年はコロナで中止になり、UTMFが完全に開催されたのは4年ぶり。今年は1808人のランナーが出走し、1470人がフィニッシュしました。最終走者となった青木香興さん(37歳・神奈川)は「20年大会に初めて申し込みましたが中止に。参加者のひとりとして憧れのレースに出走できて、また、初めての100マイルを完走できてとてもうれしいです」と語りました。
※路面・天候状況によりコースが165.6kmから短縮。
現在発売中のランナーズ7月号では、UTMF実行委員会の共同代表を務める福田六花先生が、3年ぶりに開催されたUTMFへの想いを綴ってくれました。
今回はその一部を紹介します。
「この3日間のことは一生忘れないだろう」
2晩目の夜が明けた。プラチナの空から降り始めた細い雨のなかを、100マイルの遥かな旅を終えた選手が帰ってくる。
僕はフィニッシュゲートに立ち尽くし、選手ひとりひとりをグータッチで出迎えた。「走ってくれてありがとう」と同じ言葉を何度も何度も繰り返した。
世界最高峰の100マイル・トレイルレースであるウルトラトレイル・デュモンブラン(UTMB)の姉妹レースをアジアにつくるために、2年の歳月をかけて準備したウルトラトレイル・マウントフジ(UTMF)を初めて開催したのは今から10年前(2012年)のことである。富士山麓(山梨県富士河口湖町)に住んでいる僕は、コースディレクターとして山梨県内のコースを決め荒れ果てたトレイルを整備し、レース前にはマーキングを行った。医療統括責任者としては10名の医師を配置し、医薬品を準備し、地元の救急病院や消防署と連携してレース中は医療全体の指揮をとった。その他に環境省、地元行政、陸協、自治会、メディアなどと様々な調整をし、コースに立つ200名の誘導スタッフを集め……思い返すだけでもお腹いっぱいになりそうな、今までの人生で経験したことのない仕事量であった。
こんなことは続けられないので、信頼できる仲間をたくさん巻き込んで、様々な紆余曲折を経て、揺るぎなくUTMFを開催できる実行委員会をつくりあげた。さらにはトレイル整備とコース誘導を担当する「TeamRICKA」を結成し、250名がメンバーになってくれた。富士山麓の100マイル(約160km)トレイルレースは、定員2400名のうち800名を海外選手が占める国際レースとして、世界中から認知されるまでに成長した……と自負していた。
そんなUTMFに2019年から苦難の日々が始まった。
UTMF完走の鏑木毅大会会長(左)をフィニッシュで迎えた |
UTMF165k(157.9km)大会結果
開催日 | : | 4月22日(金)~24日(日) |
---|---|---|
出走 | : | 1808人 |
完走 | : | 1470人(完走率81.3%) |
男子優勝 | : | 西村広和(18時間15分32秒) |
女子優勝 | : | 宮崎喜美乃(22時間14分15秒) |
現在発売中のランナーズ7月号では福田六花先生の大会への想いを全文掲載しています。
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ10月号 8月21日発売!
速く、長く走り続けたいランナーのための
「超若返りトレーニング」
加齢によって走力が落ちたり長い距離が走れなくなってくるのは自然の摂理。とはいえ、工夫によって走力をキープ、あるいは向上させることは不可能ではありません。今号では「最大酸素摂取量」や「筋力」「ミトコンドリア」といった点から、どのようなトレーニングをすれば加齢の影響を抑えられるのか、科学的根拠も踏まえた「超若返りトレーニング」を紹介します。
大会新時代がやってくる!
新企画を打ち出す大会や新しいシリーズがスタートするなど、マラソン界には新しい話題が盛りだくさん。皆さんの大会選びの参考にもなる2026年1〜3月開催大会のトピックスを集めました。進化する大会を走りましょう!
100日間でサブフォー達成!
31日~60日目の目標は「超本気の5kmタイムトライアル」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「31~ 60日目の頑張りトレーニング」を解説します。
猪瀬コーチとclub MY☆STAR代表・岩本能史さんがサブフォー達成に適したペース戦略について語り合った「ネガティブスプリットで25kmから『抜きっぱなし天国』」も必読です。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。