本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツのすべてにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。

ニュース・記事

ランナーズonline

今こそ頑張り時! 伸びシロたっぷりの【面倒くさいトレーニング 04】

2022年5月17日

市民ランナーには未開発な身体部分がいっぱい。それらに刺激を与えることで、走力UPにつながる可能性もまだまだあります。「面倒くさい」ことを継続するからこそ喜びに変えられるトレーニング、スタートしてみませんか?


PART4 スクワットをプラスして「攻めのジョグ」にチェンジ!

スクワット+ジョグで体幹をしっかり走りにつなげる

記録向上のために走り込もうと思うと、どうしても「距離」や「時間」に意識が行きがち。しかしノルマをこなすだけのダラダラとした走りは、時間が経つにつれて腰が落ち、ひざ下やふくらはぎに頼った走り方になりやすく、トレーニング効果を半減させてしまいます。

とくにアスファルトなどの平坦で変化の少ない道は、その人の癖に応じた特定の筋肉に負荷がかかり続けることに。長い目で見ると故障の原因にもなってしまいます。

そこで有効なのが、下記のように「スクワット50回→10分ジョグ→スクワット50回→10分ジョグ…」と走りの合間にスクワットを挟むこと。これが「攻めのジョグ」です。


「正しい動き」を筋肉に再プログラミング!

スクワットによって腰やお尻周りの筋肉に刺激を差し挟むと、走るときに身体の使い方が矯正され、体幹部分を意識したフォームに戻すことができます。

身体の使い方の癖は筋肉が覚えているもの。そうすぐに修正できるものではありませんが、正しい刺激を繰り返し与えることで徐々に改善されていきます。エクササイズをこまめに入れることは「筋肉への再プログラミング」といった意味でも有効なのです。

ペース走など、大切なポイント練習の前日にぜひ行ってみてください。身体の反応が変わるのを意識できるはずです。


◎やり方

【60分走る場合】

イラスト/吉田たつちか

イラスト/吉田たつちか

ひざは90度以上は曲げず、背筋を伸ばしてリズミカルに50回スクワットを行います。動的ストレッチの効果もあるので、腰回りの筋肉、お尻とハムストリングスの動きが向上。実施直後に走ることで筋肉が温まり、目覚めた状態に。そこに意識を集中しながらジョグを行います。体幹部分の筋肉の動きを、脳にインプットするつもりで!

(以上を3~4回繰り返す)


※月刊ランナーズより抜粋




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ8月号 6月20日発売!


ハーフマラソン1歳刻みランキング発表!
あなたは中間タイム(男性1時間57分、女性2時間13分)より速い?

2024年4月~2025年3月に開催されたハーフマラソンの完走記録データを集計した「2024年度ハーフマラソン1歳刻みランキング」を月刊ランナーズ8月号で発表しました。
年齢ごと上位100位の名前とタイム、各大会の完走人数や中間タイムなどを掲載しています。ぜひご覧ください。


レース攻略法&札幌ガイド
「北海道マラソンを楽しみ尽くす!」

月に開催されるフルマラソン「北海道マラソン」。夏のレースに挑戦するランナーに向けた「事前の準備」や「当日の攻略法」「打ち上げにピッタリのお店」など、レースの前後を含めて楽しみ尽くすための情報をまとめました。

今、ハーフマラソンが熱い!

ハーフマラソンランキングとあわせ、もっとハーフマラソンを楽しむための特集として対象125大会を特徴別に分類した「大会ガイド」や「ハーフを極めてフルが速くなるためのトレーニング法」「タイムの価値が分かる!? ハーフマラソン偏差値」も掲載。ハーフマラソンを満喫するための1冊となっています。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

記事をもっと見る

ランニング初心者集まれ