ニュース・記事
ランナーズonline
「科学的に『正しいフォーム』で走れば楽に速く走れて、故障も減ります」~俺たち「走る研究室」実践編~
科学的に正しいフォームは必ず身につきます!(写真/小野口健太) |
現在発売中のランナーズ6月号では走る研究室のメンバーであるタレント・モデルの三津家貴也さんによる「科学的に正しいフォーム」の実践編を掲載しています。
三津家貴也さんは本誌おなじみ鍋倉賢治先生のもと、筑波大学で運動生理学を研究。
当時からランニングフォームに関する論文を読み込み、現在はタレントやモデルとして活動しながら「走る時に意識するポイント」などの動画をSNSにアップし29万人以上のフォロワーを獲得しています。
今回はランニングの情報を発信し続ける理由を掲載します。
「正しい知識をもとに努力する」ことの大切さ
僕は大学に入ってから自分でメニューを考えて練習してきたのですが、足首の力を使う走り方だったので故障が多く、4年間で一度も自己ベストを更新できませんでした。ただ、大学院に上がる前に「股関節の伸展動作が速いほどランニングエコノミーが高い」という論文を読んで「フォームも科学的に説明できるのか」と気づき、動きづくりで「科学的に正しいフォーム」につながることを意識し続けると、自分の動きが変わり、楽に速いスピードを出せるようになってきました。
大学院に進んでからもフォームを大切にするとともに、トレーニングの論文を読み込んで、ひたすら「科学的根拠のある練習」を続けました。その結果、故障はなくなり、学生時代よりも練習量は減ったにも関わらず、大学院では7回自己ベストを更新。社会人になって日本選手権にも出場でき、「正しい知識をもとに努力する」ことの大切さを知りました。
この経験を多くの人に伝え、大学時代の自分のように悩んでいるランナーを減らしたいという思いが、今の活動の原点です。ランニング以外のモデル業なども行っているのは、自分が少しでも有名になることで、テレビや雑誌などでより多くの人に「ランニングの魅力や楽しく速くなれるコツ」を届けられると思っているからです。
現在発売中のランナーズ6月号では三津家コーチがお勧めする3種類のランジについて写真付きで紹介しています。
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ11月号 9月22日発売!
100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力
ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?
短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。
現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策
今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。