ニュース・記事
ランナーズonline
オランダの71歳がロッテルダムマラソンで2時間55分20秒!!
71歳の力強い走姿! |
ランナーズ3月号では4名の「世界のすごいランナー」が登場しています。そのうちのひとり、オランダの71歳のヨー・シューンブローツさんは昨年10月24日(日)に開催されたロッテルダムマラソン(オランダ)で2時間55分20秒をマークしました。メールインタビューの内容を掲載します。
実はロッテルダムの4週間前にマースマラソン(9月19日・ベルギー)を走り、2時間56分36秒を出していました。これが70代になってから初めてのフルマラソンでした。結果的にこのレースが良いロングランとなり、(ロッテルダムで)2時間55分20秒を出すことができました。
私は36歳で走り始め、43歳の時に初めてサブスリーをしました。自己ベストは54歳の時に出した2時間41分1秒です。サブスリーはこれまでに73回しています。
この2年間はあらゆるレースが中止になったので、「70歳を過ぎてどれだけの距離を走れるか?」のチャレンジを行ってきました。1月は724km、2月は699km、3月は800km走りました。その後の月間走行距離も500~600kmです。この走り込みが、サブスリーにつながったと自負しています。
私はシステムエンジニアとして48年勤めた後に退職し、今はオランダのマーストリヒトという町に住んでいます。普段は地元の丘を走ることが多いです。練習メニューやスケジュールは特に決めません。その日の感覚で走ります。スピード養成のためにファルトレク(※)トレーニングをよく取り入れています。日頃から若いランナーと一緒に走っていることが、走力を保つ秘訣でしょうか。自分の経験を若いランナーたちに還元することで私自身が若くいられるとも思っています。
サブスリーは多くのランナーにとって究極のチャレンジだと思います。達成するためには多くの我慢とトレーニングが求められます。自分の身体と向き合い、忍耐強く、自分自身を信じることが大切です。走るのに年齢は関係ありません。日本のランナーの皆さん、自分のランニングを楽しみましょう!
※速いペースとゆっくりのペースを繰り返しながら不整地や丘陵、アップダウンのあるコースを走るトレーニング
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。