ニュース・記事
ランナーズonline
コロナ禍の救世主でもありました GPSウォッチはランニング界を変えたか?
|
2020年に新型コロナウイルスが発生、大会が中止になる中で生まれたのが「オンライン大会」であり、話題を集めたのが「お絵描きラン」でした。1年前の本誌では「プロGPSランナーがいた!(志水直樹さん)」という特集も組んでいました。GPSウォッチがなければコロナ禍のランニング界はどうなっていたでしょうか。
現在発売中のランナーズ3月号ではGPSウォッチの歴史を紹介しています。ここではその一部を公開します。GPSウォッチが日本で発売されたのは2004年。ランネットショップ通販のカタログに「GPSウォッチ愛用者」として初期の広告に登場したスパルタスロン王者大滝雅之さん(57歳・医師)に当時を振り返ってもらいました。
通勤ランをする日々の中で感じた「1kmのタイムを測ってみようかな」
知人から勧められたことがキッカケでGPSウォッチを使い始めました。当時も今も私は通勤ランや多摩川河川敷ランをしているのですが、「今のペースは大体キロ5分くらいかな」などと予想した後に時計を見て、実際のペースとの差を確認するのが楽しくて、「今日は予想以上にペースが遅いから疲労が溜まっているかもしれない」などという気づきになっていました。
そうこうしているうちに1kmペースを上げてみたらどれくらいのタイムになるかな? という気持ちが湧いてきて、多摩川河川敷での1km×3本のインターバル走を始めました。また、(GPSウォッチを使い始めてからは)どこの道を走っても距離が正確に分かることから、「いつもと違うコースを走ってみたい」という気持ちにもなって、練習コースのバリエーションが増えました。あとは「その大きな時計は何?」「私も使ってみたい」と職場で言われることがありましたね。
初期はとにかくサイズが大きかったです。実はそれ自体は気にならなかったのですが、今と違って走り始める前にGPSを捕捉するまでにすごく時間がかかって「早くスタートしたい」と気が焦ることがありました。また、(当時は)電池が切れるまでの時間が短かったので、ウルトラマラソンでは(電池が)ゴールまで持ちませんでした。だから私にとってGPSウォッチは練習専用のパートナー。この時からのトレーニングの広がりが、加齢とともに生じるスピードの低下に抗うことにつながっていると思っています。
おおたき・まさゆき
東京都三鷹市の天神クリニックに勤務する内科医。2000年のスパルタスロン(ギリシャ)を24時間1分10秒で日本人初優勝。48時間走現アジア記録保持者(426.448km)
ランナーズ3月号ではGPSウォッチがランニング界に与えた影響を、歴史を振り返りながら検証しています。
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ6月号 4月22日発売!
練習変えずにフルが5分速くなる(?)
「ランナーよ、ピッチを上げろ!」
1月の大阪国際女子マラソンで日本人トップの2位に入り、世界陸上の日本代表に選出された小林香菜選手は1分間のピッチ数が220以上。取材を行うと、「ピッチを上げる」ことは市民ランナーがタイムを上げるのに適した方法でした。特に中高年ランナーの皆さんはピッチ増によるタイム短縮の可能性大! 速くなりたいランナー必読です。
春から実践! 速くなるダイエット×15
タイムを縮める上で、減量が効果的な手段であることに疑いはありません。ダイエットというと「美味しいものを食べるのを我慢しなければいけない」というイメージを持ちがちですが、「日々の習慣を少し変える、工夫するだけで減量できるテクニックはたくさんある」と、研究者で自己ベスト2時間46分の記録を持つ髙山史徳さん(34歳)は言います。髙山さん監修のもと「速くなるダイエット×15」を伝授します!
【特別インタビュー2本立て】
早大のランニングサークル「早稲田ホノルルマラソン完走会」出身、卒業後1年で9月の世界陸上マラソン日本代表まで駆け上がった小林香菜選手と、今年の箱根駅伝2区を日本人最高記録で走破、創価大を卒業した今春から実業団サンベルクスと契約を結びプロランナーとして活動を開始した吉田響選手にそれぞれインタビューしました。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。