ニュース・記事
ランナーズonline
【正月太りを打破! 01】正月太りは「水分太り」!? だから短期間で解決できる
|
正月を迎えてからトレーニング量の減少と、食事量の増加で、短期間で体重が増えてしまったランナーも多いのでは?
体重が増えると「脂肪がついた」と考えがちですが、正月太りのような短期間での増量は「糖質の摂取過多」と「水分の増量」がほとんどです。
仮に正月3日間で2kg体重が増えたとしましょう。
これがもし脂肪だとしたら、1g 7Kcalなので2kg分の脂肪を身体に蓄えるには、少なくとも1万4000kcalのエネルギーをとらなければならず、1日あたり4600Kcal(成人男子2日分程度の食事量)を通常の食事に加えて余分に摂ることになります。
年末年始、たくさん食べたといっても、さすがにそれほどではないはず。
これに対して「糖質」と「水分」は、短期間で体内の貯蔵量を簡単に増減できます。
糖質を体内に取り込むとき、必ず水分が付帯するようになっています。
正月の生活は家でゴロゴロ(=トレーニング量減少)に加え、お餅やお雑煮など糖質の摂取が増える傾向にあります。
レース前のカーボローディングと同様の原理で、糖質と水分を体内にため込んだ状態なのです。
よくフルマラソンの前後で体重が2kgくらい変わってしまう人もいると思いますが、これは体内の水分量の減少によるもの。その証拠にレース後水分をとると、ほどなく体重は元に戻ります。正月の過ごし方はその逆のケースにといえます。
体内の水分貯蔵量は筋肉の量に比例します。
日常的にトレーニングに取り組んで筋肉量の多いランナーの場合、体内に取り込める水分量が多く、練習量の減少で発汗量が減るとさらに、2kg程度の水分なら3日間で容易に体内にたまります。
水分は増量も短期的に起こるのですが、フルマラソン後の例のように、減量も短期的にできます。
そこで、次回は、週末2日で一気に水を追い出す方法をご紹介します。
※月刊ランナーズより抜粋
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。