ニュース・記事
ランナーズonline
雪の都大路で沖縄代表・北山高校が40年ぶりに沖縄県最高順位更新
雪の舞う中2時間1分21秒でゴールした世羅高校のアンカー、村上響君(写真/齊藤友也) |
「男子のスタート時の天候は雪。これは72回の高校駅伝史上、初めてのことであります」
12月26日に京都市のたけびしスタジアム京都(西京極陸上競技場)をスタート・ゴールとして行われた男子第72回、女子第33回全国高校駅伝。男子のスタート直後の競技場ではこのようなアナウンスが流れ、各都道府県の代表47校が雪と風の吹く都大路を駆け抜けた。男子は広島県の世羅高校が2時間1分21秒、女子は宮城県の仙台育英高校が1時間7分16秒で優勝した。
今回ランナーズが注目したのが、沖縄県代表の北山高校。男子は2時間7分48秒で27位に入り、40年ぶりに同県の最高順位(30位)を塗り替えた。アンカーの7区を走った志良堂清琉君は「1年生の時は最下位付近だったけれど、同級生たちと切磋琢磨して過去最高順位を達成できました。でも目標の10番台には届かず、悔しさもあります」。
ランナーズでは2015年に「沖縄高校陸上界 目指せ『全国ビリ争い脱出』」を連載。今回の結果を受け、2022年1月21日発売の3月号では「全国ビリ争い脱出、達成!」として北山高校の取り組みを紹介します。
沖縄県代表、北山高校のメンバーたち(大城昭子先生提供) |
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。