ニュース・記事
ランナーズonline
【ランナーのながら筋トレ】筋力不足、バランス改善の肝は日常生活にアリ!?
イラスト/吉田たつちか |
身体のバランスの崩れや筋力不足は、ランニングのパフォーマンス低下や効率の良くないフォームに直結する、ということをご存じでしょうか? それどころか、そのじわじわと起こるフォームの乱れや身体のブレは、ランニング障害を引き起こす原因となることもあるのです。
だからこそ「最近かなり筋肉が落ちてきたけど……、まあ問題なく走れてるから大丈夫かな?」などと過信するのは危険です。大切なのは、ランニング以外の大半の時間を占める日常生活。日常の習慣によって、知らず知らずのうちに身体のバランスが崩れたり、関節や筋肉が固くなってしまいがちだということを意識しましょう。
たとえば、足底筋群の疲労や衰えによる足裏アーチの沈下は、ひざや股関節、腰の故障につながります。また、上半身と下半身をランニング動作の中でうまく連動できなかったり、骨盤が左右のバランスを崩して動かしづらくなっていたりすると、ランニングエコノミー(=どれだけ効率よく走れているか)は著しく低下してしまうでしょう。
かといって、日々のランニング以外に筋トレのための時間を作ろうとしても継続するのがむずかしく、フェードアウトしてしまう……そんなランナーも多いはず。
そこでおすすめなのは、日常生活の流れのなかに入れ込んで実施できるエクササイズ「ながら筋トレ」。本格的な筋トレほどの負荷はなくても、普段使わない筋肉を上手に刺激して持続的な効果を生むことができます。
気負わずに取り入れられる、その具体的な方法を次回からご紹介しましょう!
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。