ニュース・記事
ランナーズonline
女性サブスリーランナーが日本語版を編集 エチオピアランナーたちの生活・練習を綴った「ランニング王国を生きる」
原書と自身が編集した日本語版を持つ福島舞さん |
今年7月に出版された「ランニング王国を生きる~文化人類学者がエチオピアで走りながら考えたこと~(青土社刊)」の原書は、フルマラソンを2時間20分で走るイギリスの文化人類学者、マイケル・クローリー氏がエチオピアへ行き、1年3カ月にわたって現地のランナーたちと同じ生活・練習を送る中で、彼らの速さの秘密や文化について研究した本です。
編集したトレイルランナーの福島舞さん(36歳)が本の魅力を語ってくれました。
原書の「Out of THIN AIR」は2020年11月にイギリスで出版されました。エチオピアのランナーには1964年の東京五輪で優勝したアベベ・ビキラ、かつて「皇帝」と呼ばれトラック競技やマラソンで世界記録をつくったハイレ・ゲブラセラシェなどがいます。
日本語版の編集を進める中で、私が印象的だったのは、著者が現地の選手たちと一緒に走って苦しくなった時に「自分を変えるには、誰かと一緒に走らなきゃダメだ。自分のペースじゃなく、相手のペースに合わせるんだ」と言われた場面です。エチオピアでは速くなりたいランナーは常に誰かと走り、ひとりで走ることはほとんどないのです。また、舗装された道は週1回しか走らないなど興味深い内容がたくさん書かれていました。平日はひとりで舗装路を通勤ランしている私にとっては、衝撃でした。
ランナーの皆さんはもちろん、エチオピアの生活を知るための読み物としても楽しんでいただけるはずなので、ぜひ読んでいただきたいです!
|
福島舞:
青土社の編集者。週末にはトレイルランナーとして国内外のレースに出場する。フルマラソンのベストは2時間54分51秒。
福島舞さんへのインタビューは12月号に全文掲載しています。
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ6月号 4月22日発売!
練習変えずにフルが5分速くなる(?)
「ランナーよ、ピッチを上げろ!」
1月の大阪国際女子マラソンで日本人トップの2位に入り、世界陸上の日本代表に選出された小林香菜選手は1分間のピッチ数が220以上。取材を行うと、「ピッチを上げる」ことは市民ランナーがタイムを上げるのに適した方法でした。特に中高年ランナーの皆さんはピッチ増によるタイム短縮の可能性大! 速くなりたいランナー必読です。
春から実践! 速くなるダイエット×15
タイムを縮める上で、減量が効果的な手段であることに疑いはありません。ダイエットというと「美味しいものを食べるのを我慢しなければいけない」というイメージを持ちがちですが、「日々の習慣を少し変える、工夫するだけで減量できるテクニックはたくさんある」と、研究者で自己ベスト2時間46分の記録を持つ髙山史徳さん(34歳)は言います。髙山さん監修のもと「速くなるダイエット×15」を伝授します!
【特別インタビュー2本立て】
早大のランニングサークル「早稲田ホノルルマラソン完走会」出身、卒業後1年で9月の世界陸上マラソン日本代表まで駆け上がった小林香菜選手と、今年の箱根駅伝2区を日本人最高記録で走破、創価大を卒業した今春から実業団サンベルクスと契約を結びプロランナーとして活動を開始した吉田響選手にそれぞれインタビューしました。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。