ニュース・記事
ランナーズonline
女性サブスリーランナーが日本語版を編集 エチオピアランナーたちの生活・練習を綴った「ランニング王国を生きる」
原書と自身が編集した日本語版を持つ福島舞さん |
今年7月に出版された「ランニング王国を生きる~文化人類学者がエチオピアで走りながら考えたこと~(青土社刊)」の原書は、フルマラソンを2時間20分で走るイギリスの文化人類学者、マイケル・クローリー氏がエチオピアへ行き、1年3カ月にわたって現地のランナーたちと同じ生活・練習を送る中で、彼らの速さの秘密や文化について研究した本です。
編集したトレイルランナーの福島舞さん(36歳)が本の魅力を語ってくれました。
原書の「Out of THIN AIR」は2020年11月にイギリスで出版されました。エチオピアのランナーには1964年の東京五輪で優勝したアベベ・ビキラ、かつて「皇帝」と呼ばれトラック競技やマラソンで世界記録をつくったハイレ・ゲブラセラシェなどがいます。
日本語版の編集を進める中で、私が印象的だったのは、著者が現地の選手たちと一緒に走って苦しくなった時に「自分を変えるには、誰かと一緒に走らなきゃダメだ。自分のペースじゃなく、相手のペースに合わせるんだ」と言われた場面です。エチオピアでは速くなりたいランナーは常に誰かと走り、ひとりで走ることはほとんどないのです。また、舗装された道は週1回しか走らないなど興味深い内容がたくさん書かれていました。平日はひとりで舗装路を通勤ランしている私にとっては、衝撃でした。
ランナーの皆さんはもちろん、エチオピアの生活を知るための読み物としても楽しんでいただけるはずなので、ぜひ読んでいただきたいです!
|
福島舞:
青土社の編集者。週末にはトレイルランナーとして国内外のレースに出場する。フルマラソンのベストは2時間54分51秒。
福島舞さんへのインタビューは12月号に全文掲載しています。
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ10月号 8月21日発売!
速く、長く走り続けたいランナーのための
「超若返りトレーニング」
加齢によって走力が落ちたり長い距離が走れなくなってくるのは自然の摂理。とはいえ、工夫によって走力をキープ、あるいは向上させることは不可能ではありません。今号では「最大酸素摂取量」や「筋力」「ミトコンドリア」といった点から、どのようなトレーニングをすれば加齢の影響を抑えられるのか、科学的根拠も踏まえた「超若返りトレーニング」を紹介します。
大会新時代がやってくる!
新企画を打ち出す大会や新しいシリーズがスタートするなど、マラソン界には新しい話題が盛りだくさん。皆さんの大会選びの参考にもなる2026年1〜3月開催大会のトピックスを集めました。進化する大会を走りましょう!
100日間でサブフォー達成!
31日~60日目の目標は「超本気の5kmタイムトライアル」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「31~ 60日目の頑張りトレーニング」を解説します。
猪瀬コーチとclub MY☆STAR代表・岩本能史さんがサブフォー達成に適したペース戦略について語り合った「ネガティブスプリットで25kmから『抜きっぱなし天国』」も必読です。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。