本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツのすべてにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。

ニュース・記事

ランナーズonline

「GMO」「サンベルクス」などの新興チームも続々本選出場!「東日本実業団対抗駅伝(11月3日)」

2021年11月04日

写真/青山義幸

写真/青山義幸


2022年元旦に開催される全日本実業団対抗駅伝(通称ニューイヤー駅伝)の予選となる東日本実業団対抗駅伝が11月3日(水・祝)、埼玉県熊谷市の熊谷スポーツ文化公園陸上競技場および公園内特設周回コースで開催されました。

計76.4kmを7区間でつなぐこの駅伝には計23チームが参加し、上位12チームが本選への出場権を獲得しました。

3時間40分4秒で2年連続4度目の優勝を飾ったのは富士通。
今回富士通は、現マラソン日本記録保持者の鈴木健吾や東京オリンピック男子マラソン代表の中村匠吾が出場しないながらも、最終7区で明治大学OBの横手健が、2018年に当時のマラソン日本記録を樹立したホンダの設楽悠太を抜き去る逆転劇を演じて優勝を掴みました。

全日本実業団対抗駅伝は2022年で66回目の開催。
過去10年以内に「駅伝(陸上長距離)の強化」に取り組み始めたインターネット大手の「GMOインターネットグループ」や、東京・埼玉を中心にスーパーマーケットを運営する「サンベルクス」「コモディイイダ 」が本選出場を決め、昨年「全日本実業団対抗駅伝」に初出場、〝走る医療従事者〟として注目を集めた埼玉医科大学グループは13位の次点に。

現時点で国内の新型コロナウイルス感染が落ち着き、駅伝&マラソンが一気に開催! 今週末の11月7日には下関海響マラソンや富山マラソン、全日本大学駅伝対校選手権大会(テレビ朝日系で生中継、スタートは午前8時05分)が開催されます。


本選出場を決めた12チーム

1位富士通(3時間40分4秒)
2位Honda(3時間40分12秒)
3位日立物流(3時間40分17秒)
4位ヤクルト(3時間41分9秒)
5位GMOインターネットグループ(3時間41分10秒)
6位カネボウ(3時間41分15秒)
7位SUBARU(3時間41分43秒)
8位小森コーポレーション(3時間43分18秒)
9位JR東日本(3時間43分43秒)
10位コニカミノルタ(3時間43分56秒)
11位サンベルクス(3時間44分36秒)
12位コモディイイダ(3時間45分15秒)

※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ10月号 8月21日発売!


速く、長く走り続けたいランナーのための
「超若返りトレーニング」

加齢によって走力が落ちたり長い距離が走れなくなってくるのは自然の摂理。とはいえ、工夫によって走力をキープ、あるいは向上させることは不可能ではありません。今号では「最大酸素摂取量」や「筋力」「ミトコンドリア」といった点から、どのようなトレーニングをすれば加齢の影響を抑えられるのか、科学的根拠も踏まえた「超若返りトレーニング」を紹介します。

大会新時代がやってくる!

新企画を打ち出す大会や新しいシリーズがスタートするなど、マラソン界には新しい話題が盛りだくさん。皆さんの大会選びの参考にもなる2026年1〜3月開催大会のトピックスを集めました。進化する大会を走りましょう!

100日間でサブフォー達成!
31日~60日目の目標は「超本気の5kmタイムトライアル」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「31~ 60日目の頑張りトレーニング」を解説します。
猪瀬コーチとclub MY☆STAR代表・岩本能史さんがサブフォー達成に適したペース戦略について語り合った「ネガティブスプリットで25kmから『抜きっぱなし天国』」も必読です。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

記事をもっと見る

ランニング初心者集まれ