ニュース・記事
ランナーズonline
「GMO」「サンベルクス」などの新興チームも続々本選出場!「東日本実業団対抗駅伝(11月3日)」
写真/青山義幸 |
2022年元旦に開催される全日本実業団対抗駅伝(通称ニューイヤー駅伝)の予選となる東日本実業団対抗駅伝が11月3日(水・祝)、埼玉県熊谷市の熊谷スポーツ文化公園陸上競技場および公園内特設周回コースで開催されました。
計76.4kmを7区間でつなぐこの駅伝には計23チームが参加し、上位12チームが本選への出場権を獲得しました。
3時間40分4秒で2年連続4度目の優勝を飾ったのは富士通。
今回富士通は、現マラソン日本記録保持者の鈴木健吾や東京オリンピック男子マラソン代表の中村匠吾が出場しないながらも、最終7区で明治大学OBの横手健が、2018年に当時のマラソン日本記録を樹立したホンダの設楽悠太を抜き去る逆転劇を演じて優勝を掴みました。
全日本実業団対抗駅伝は2022年で66回目の開催。
過去10年以内に「駅伝(陸上長距離)の強化」に取り組み始めたインターネット大手の「GMOインターネットグループ」や、東京・埼玉を中心にスーパーマーケットを運営する「サンベルクス」「コモディイイダ 」が本選出場を決め、昨年「全日本実業団対抗駅伝」に初出場、〝走る医療従事者〟として注目を集めた埼玉医科大学グループは13位の次点に。
現時点で国内の新型コロナウイルス感染が落ち着き、駅伝&マラソンが一気に開催! 今週末の11月7日には下関海響マラソンや富山マラソン、全日本大学駅伝対校選手権大会(テレビ朝日系で生中継、スタートは午前8時05分)が開催されます。
本選出場を決めた12チーム
1位 | 富士通(3時間40分4秒) |
---|---|
2位 | Honda(3時間40分12秒) |
3位 | 日立物流(3時間40分17秒) |
4位 | ヤクルト(3時間41分9秒) |
5位 | GMOインターネットグループ(3時間41分10秒) |
6位 | カネボウ(3時間41分15秒) |
7位 | SUBARU(3時間41分43秒) |
8位 | 小森コーポレーション(3時間43分18秒) |
9位 | JR東日本(3時間43分43秒) |
10位 | コニカミノルタ(3時間43分56秒) |
11位 | サンベルクス(3時間44分36秒) |
12位 | コモディイイダ(3時間45分15秒) |
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ6月号 4月22日発売!
練習変えずにフルが5分速くなる(?)
「ランナーよ、ピッチを上げろ!」
1月の大阪国際女子マラソンで日本人トップの2位に入り、世界陸上の日本代表に選出された小林香菜選手は1分間のピッチ数が220以上。取材を行うと、「ピッチを上げる」ことは市民ランナーがタイムを上げるのに適した方法でした。特に中高年ランナーの皆さんはピッチ増によるタイム短縮の可能性大! 速くなりたいランナー必読です。
春から実践! 速くなるダイエット×15
タイムを縮める上で、減量が効果的な手段であることに疑いはありません。ダイエットというと「美味しいものを食べるのを我慢しなければいけない」というイメージを持ちがちですが、「日々の習慣を少し変える、工夫するだけで減量できるテクニックはたくさんある」と、研究者で自己ベスト2時間46分の記録を持つ髙山史徳さん(34歳)は言います。髙山さん監修のもと「速くなるダイエット×15」を伝授します!
【特別インタビュー2本立て】
早大のランニングサークル「早稲田ホノルルマラソン完走会」出身、卒業後1年で9月の世界陸上マラソン日本代表まで駆け上がった小林香菜選手と、今年の箱根駅伝2区を日本人最高記録で走破、創価大を卒業した今春から実業団サンベルクスと契約を結びプロランナーとして活動を開始した吉田響選手にそれぞれインタビューしました。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。