ニュース・記事
ランナーズonline
「厚底シューズをはくランナーこそ裸足 or 薄底で走る日を作ってほしい」
見事なフォームで走るゼロベースランニングクラブ代表の高岡尚司さん |
厚底シューズに話題が集まる中、裸足でフルマラソン2時間45分の記録を持つ高岡尚司さん(43歳)は「厚底を使いこなすためにも裸足ランをすべき!」と語っています。
――裸足は今話題の厚底シューズとは正反対です。厚底ブームをどう思っていますか?
高岡 厚底シューズが登場したここ数年で、すっかりランナーのシューズに対する意識は変わったと思います。2万円以上するシューズが普通になりましたし、新作への注目度も上がっています。実は私もナイキの厚底シューズを持っているのですが、自分の力以上にスピードが出る印象で、これまでのシューズとはまるで異なると感じます。
一方で、「シューズがハイテクになればなるほど、裸足ランの存在意義がある」とも思い、現在も競技場でのスピード走は裸足、普段のジョギングは薄いシューズで行っています。先日も競技場で300m×15本を裸足で走りました。
――「今こそ裸足ランの存在意義がある」と考えているのはどうしてでしょうか?
高岡 厚底シューズのデメリットを補えるからです。今流行している厚底シューズの場合、クッションやカーボンプレートの効果で「脚の筋肉をあまり使わずに走れる」というのが、メリットであり、デメリットでもあると思っています。レースの時は楽に速く走れますが、トレーニングで多用すると脚筋力が鍛えられないですよね。
逆に裸足の場合、自分の力だけで走らなくてはいけませんから、自然と筋力がアップします。そして、私自身そうだったように、筋力の弱い部分や動きの欠点が「痛み」として表面に出てきやすいので、その対策をすることで接地する位置の改善など走りが磨かれます。
厚底シューズはクッション性が高いので、いつもはいていると走り方が雑になりがちです。だから時々は裸足や薄いシューズで地面の感触を確かめ、走り方を磨くことが必要だと思います。「最近厚底ばかりはいている」という人は、芝生を裸足で走ってみたり、少しずつチャレンジしてほしいですね。
高岡尚司:
鍼灸あん摩マッサージ指圧師。ゼロベースランニングクラブ代表。私立熊本国府高校陸上部コーチ。大牟田高校から帝京大学で競技を続け、同大のトレーナーも務めた。裸足でのフルマラソンベストは2時間45分39秒。1978年生まれ。
高岡さんが裸足ランを始めた理由など、インタビュー全文はランナーズ12月号に掲載しています。
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ10月号 8月21日発売!
速く、長く走り続けたいランナーのための
「超若返りトレーニング」
加齢によって走力が落ちたり長い距離が走れなくなってくるのは自然の摂理。とはいえ、工夫によって走力をキープ、あるいは向上させることは不可能ではありません。今号では「最大酸素摂取量」や「筋力」「ミトコンドリア」といった点から、どのようなトレーニングをすれば加齢の影響を抑えられるのか、科学的根拠も踏まえた「超若返りトレーニング」を紹介します。
大会新時代がやってくる!
新企画を打ち出す大会や新しいシリーズがスタートするなど、マラソン界には新しい話題が盛りだくさん。皆さんの大会選びの参考にもなる2026年1〜3月開催大会のトピックスを集めました。進化する大会を走りましょう!
100日間でサブフォー達成!
31日~60日目の目標は「超本気の5kmタイムトライアル」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「31~ 60日目の頑張りトレーニング」を解説します。
猪瀬コーチとclub MY☆STAR代表・岩本能史さんがサブフォー達成に適したペース戦略について語り合った「ネガティブスプリットで25kmから『抜きっぱなし天国』」も必読です。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。