ニュース・記事
ランナーズonline
体幹は日常生活の中でも鍛えられる!
|
走るために体幹を鍛えることは重要。と、わかってはいても…
「ランニングのための時間をとるので精一杯」「人が密になるトレーニング施設は利用しにくい」という人もいるでしょう。
でも大丈夫! わざわざ時間を取らずとも、特別なトレーニングマシーンを使わなくても、普段の生活の中で工夫して体幹を鍛えることができるんです。
以下を参考に、自分のライフスタイルに合った「日常トレーニング」を考えてみましょう。
★立っている時間も静かに燃焼、「ドローイン」
たとえば出勤中。電車の中や駅のホームで直立したままできるのがドローイン。息を吐きながら腹部を徐々に凹ませていき、凹ませた状態のまま息を吸ったり吐いたりの呼吸を30秒ほど繰り返します。お尻をキュッと締めながら行うと、より効果的です。
★階段ではダイナミックに「ウォーキングランジ」
エレベーターやエスカレーターではなく階段を選べる機会では、迷わず階段をチョイス! 「1段飛ばし」で上ることでウォーキングランジができるチャンスです。ハムストリングスやお尻の筋肉が伸びるのをしっかり感じながら行いましょう。
★長時間のデスクワークはバランスボールで
職場、もしくはテレワークで使う椅子をバランスボールに変えてみます。身体のセンターラインを意識しつつ、時おり骨盤を前後左右、または円を描くように動かすと、身体の左右バランスを均等に鍛えることができます。
★コピー機やエレベーター前で待つ時間は「片脚立ち」
とにかくボーッと過ごしがちな「待ち」のすきま時間。さりげなく片脚立ちをし、バランスを保ちながら体幹に意識を集中させましょう。頭が上から吊られているイメージを描き、股関節が逃げないよう注意するのがコツ。
★テレビを見ながら「サイドプランク」
たとえば「スポーツニュースが始まったら自分も頑張る時間!」と決めて、サイドプランクをスタート。ツラくない、気にしない、と脳をだましながら行うことで、無理なく習慣的に継続しやすくなります。
![]() |
---|
体幹トレーニングのこまめな実践は、結果として目標達成への助けになってくれるはずです。日常の中でランニングシーンを意識しながら取り組んでみましょう!
※月刊ランナーズより抜粋
ランナーズ+inチームについての詳しい情報は以下をご覧ください。
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ8月号 6月20日発売!
ハーフマラソン1歳刻みランキング発表!
あなたは中間タイム(男性1時間57分、女性2時間13分)より速い?
2024年4月~2025年3月に開催されたハーフマラソンの完走記録データを集計した「2024年度ハーフマラソン1歳刻みランキング」を月刊ランナーズ8月号で発表しました。
年齢ごと上位100位の名前とタイム、各大会の完走人数や中間タイムなどを掲載しています。ぜひご覧ください。
レース攻略法&札幌ガイド
「北海道マラソンを楽しみ尽くす!」
月に開催されるフルマラソン「北海道マラソン」。夏のレースに挑戦するランナーに向けた「事前の準備」や「当日の攻略法」「打ち上げにピッタリのお店」など、レースの前後を含めて楽しみ尽くすための情報をまとめました。
今、ハーフマラソンが熱い!
ハーフマラソンランキングとあわせ、もっとハーフマラソンを楽しむための特集として対象125大会を特徴別に分類した「大会ガイド」や「ハーフを極めてフルが速くなるためのトレーニング法」「タイムの価値が分かる!? ハーフマラソン偏差値」も掲載。ハーフマラソンを満喫するための1冊となっています。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。