ニュース・記事
ランナーズonline
「ちょいキツ」ペースのビルドアップで走力アップ!
|
目標タイムに向けて練習を始めたいと考えたとき、ペース、距離、走り方……、練習のどれを変えたらいいのでしょうか?
これまでマイペースなジョギング中心の練習を重ねていたのなら、おすすめなのが徐々にペースを上げていく「ちょいキツ」ビルドアップ走を加えることです。
たとえば練習時間が30分なら、20分まではゆっくりジョギングを。残り10分の時点で「ちょいキツ」と感じる程度のペースに上げ、ラスト5分はさらに「かなりキツい」と感じる段階まで上げて、力を出し切ってフィニッシュする。こんなトレーニングになります。
最初はキツく感じても、継続して行うことで「そのペースに合わせた走り」に身体がついていけるようになります。ストライドが大きくなり、筋肉のつき方が変わり、気づくと普段のジョギングから自然とペースアップできるようになるでしょう。
このトレーニングを、自己ベスト3時間35分の女性ランナー(29歳)が、実際に行ったときの記録があるので、参考までにご紹介します。
ジョギング20分間・・・キロ7分41分(心拍数140~150、酸素摂取量1421ml)
ちょいキツ5分間・・・キロ5分33秒(心拍数165、酸素摂取量1850ml)
最後まで出し切る5分間・・・キロ3分50秒(心拍数201、酸素摂取量2720ml)
マラソンのペースは最大酸素摂取量の70%と言われています。
上記のランナーの場合、ちょうど「ちょいキツ」のときのレベルがそれに相当しています。その付近のペースをなるべく維持することで(できれば5分以上)マラソンに向けたスタミナが維持できると言えます。
この「ちょいキツ」ビルドアップ走、走行距離を延ばしたり、より多くカロリー消費したいという場合でも、単調なジョギングを続けるよりお得なトレーニングといえます。
※月刊ランナーズより抜粋
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ8月号 6月20日発売!
ハーフマラソン1歳刻みランキング発表!
あなたは中間タイム(男性1時間57分、女性2時間13分)より速い?
2024年4月~2025年3月に開催されたハーフマラソンの完走記録データを集計した「2024年度ハーフマラソン1歳刻みランキング」を月刊ランナーズ8月号で発表しました。
年齢ごと上位100位の名前とタイム、各大会の完走人数や中間タイムなどを掲載しています。ぜひご覧ください。
レース攻略法&札幌ガイド
「北海道マラソンを楽しみ尽くす!」
月に開催されるフルマラソン「北海道マラソン」。夏のレースに挑戦するランナーに向けた「事前の準備」や「当日の攻略法」「打ち上げにピッタリのお店」など、レースの前後を含めて楽しみ尽くすための情報をまとめました。
今、ハーフマラソンが熱い!
ハーフマラソンランキングとあわせ、もっとハーフマラソンを楽しむための特集として対象125大会を特徴別に分類した「大会ガイド」や「ハーフを極めてフルが速くなるためのトレーニング法」「タイムの価値が分かる!? ハーフマラソン偏差値」も掲載。ハーフマラソンを満喫するための1冊となっています。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。