本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツのすべてにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。

ニュース・記事

ランナーズonline

【週刊ランナーズ】「外れた学生は親に何と報告するのか……」箱根駅伝の選手起用は監督たちも悩みながら決めている

2021年1月14日

駒澤大学のメンバー中、唯一の4年生だった3区の小林歩選手

駒澤大学のメンバー中、唯一の4年生だった3区の小林歩選手


今年の箱根駅伝は駒澤大学が最終10区で逆転し、13年ぶりの優勝を果たしました。
その駒澤大学の大八木弘明監督はレース後の記者会見で、メンバー10人中4年生が1人だけという選手起用について、
「箱根駅伝を経験した4年生もいたが、ケガで悩んでいた。来年も見据えて若い力を試したいと思い、4年生と下級生が同じ調子であれば下級生を(メンバーに)起用した。温情で4年生を起用したこともあったが、情で失敗したこともある」
と語っていました。

箱根駅伝に出場する大学の監督たちはいずれも悩みながら選手を決定しています。
2018年2月号のランナーズでは今回も出場した帝京大学・中野孝行監督、神奈川大学・大後栄治監督、法政大学・坪田智夫監督が座談会を実施。
選手起用について
「レギュラーを発表した後に、外れた学生はこの後、親に何と言って報告するのだろう、と考えることもあります」(坪田監督)
「本音を言えば全員を箱根駅伝の舞台に立たせてあげたい。でも調子の良い選手が多い年ほど、個々のマイナス面を探して、リスクを考慮しながら決断しなければなりません」(中野監督)
「箱根駅伝を目指す学生の70%程度は一度も(箱根を)走ることができません。しかし裏方に回って責務を全うした卒業生の方が将来、要職につくケースが多いです」(大後監督)
と明かしてくれました。



※この座談会だけでなく、中野監督は2014年、大後監督は2017年にそれぞれ連載で学生たちの普段の姿や指導論を伝えてくれました。2018年2月号も含め、「ランナーズ+メンバーズ」では過去10年分のランナーズがデジタル版で読み放題です。お申し込みは↓から!


年会費7800円 ランナーズ+(プラス)メンバーズ始動!




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ11月号 9月22日発売!


100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力

ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?

短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。

現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策

今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

記事をもっと見る

ランニング初心者集まれ