ニュース・記事
ランナーズonline
フル快走につながる!31km以上の「別世界」の練習を体験しよう
|
フルマラソン完走のためのトレーニングとして推奨されている30km走。
そこからさらに走ることで、プラスαの大きな効果を得られることをご存じでしょうか?
たとえば週末、土曜に30km走を行いしっかり完走します。そして翌日曜日、前日の疲労で脚がパンパン…という状態ですが、あえて10kmジョギングを行うのです。
当然、スタート直後から脚が鉛のように重く感じます。しかし、その「辛さ」こそが効果を発揮します。「どんなに苦しくても歩かないぞ」という意思の強化をしながら10km走りきる、という精神的にも肉体的にもハードな経験が「体の実績」を作ってくれるからです。
この練習を本番前の2ヵ月間に1回でも体験しておくことで、脳は「経験」という武器を手に入れます。誰もが、フルマラソンで30kmを超えるとウソのように苦しくなりますし、脳からも、これ以上頑張ると身体に危険が及ぶからペースを落とそう、という信号が出されるでしょう。しかし脳が30km以上走ったときの「別世界」の身体の状態を知っていれば、そこからの踏ん張りの効かせ方を心にも身体にも思い出させてくれるのです。
また、その10km走の最後にペースアップを試みたりすれば、「脚があれほど重くなってからも粘れたし、ペースアップすることだってできた!」という大きな自信につながります。
すべてのレベルのランナーに共通して有効な30km走+αでの「意思の強化」を、ぜひ実践してみてください。
※月刊ランナーズより抜粋
月刊ランナーズ1年分の定期購読に加え、過去10年分のデジタル版読み放題、
会員限定「ハウツー動画」閲覧など、お得なサービス盛りだくさん
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ10月号 8月21日発売!
速く、長く走り続けたいランナーのための
「超若返りトレーニング」
加齢によって走力が落ちたり長い距離が走れなくなってくるのは自然の摂理。とはいえ、工夫によって走力をキープ、あるいは向上させることは不可能ではありません。今号では「最大酸素摂取量」や「筋力」「ミトコンドリア」といった点から、どのようなトレーニングをすれば加齢の影響を抑えられるのか、科学的根拠も踏まえた「超若返りトレーニング」を紹介します。
大会新時代がやってくる!
新企画を打ち出す大会や新しいシリーズがスタートするなど、マラソン界には新しい話題が盛りだくさん。皆さんの大会選びの参考にもなる2026年1〜3月開催大会のトピックスを集めました。進化する大会を走りましょう!
100日間でサブフォー達成!
31日~60日目の目標は「超本気の5kmタイムトライアル」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「31~ 60日目の頑張りトレーニング」を解説します。
猪瀬コーチとclub MY☆STAR代表・岩本能史さんがサブフォー達成に適したペース戦略について語り合った「ネガティブスプリットで25kmから『抜きっぱなし天国』」も必読です。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。