ニュース・記事
ランナーズonline
改めて注目! 通勤ランがおすすめな理由
|
日々忙しい働き盛りの市民ランナーにとって、通勤ランはメリットの宝庫。通勤の時間を利用してストレス解消&トレーニング効果を高めることができる一石二鳥の練習法です。
まずなんと言っても、通勤ランではストレス減が期待できます。とくに都会のランナーにとって、満員電車のわずらわしさとは無縁の至福の時間となるでしょう。
無心で走る時間を出勤前に作ることで、日頃のストレスを汗とともにさっぱり流し、フレッシュな気持ちで1日のスタートを切ることができます。仕事の後の帰宅ランでも、1日の終わりに考えや感情を整理するリセットタイムになるでしょう。
また、通勤ランには着替えなどの荷物も必要。荷物がなるべく少なくなるよう工夫しているランナーもいるかもしれませんが、背負う荷物による「高負荷の重りラン」のメリットにも注目したいものです。
たとえ走るペースはゆっくりでも、背中にある程度の重さの荷物を背負って走った場合、背負わずに走った場合よりも酸素摂取量の値が高まることが実験の結果分かっています(実験では7㎏のリュックを使用)。この高負荷ランを習慣として続けることで、自然と「粘れる」身体作りのトレーニングができることになるでしょう。
そして朝といえば実践したいのが、空腹状態を利用したランニングです。空腹状態にある朝は、もっとも脂肪が燃えやすい状態と言われます。同じジョグ程度の運動を1時間する場合、朝食前と朝食後では食べる前のほうが多く脂肪が燃焼することがわかっています。走ってから朝食、の段取りにするだけでダイエット効果を高めることができるのです。
感染防止対策のため、公共の乗り物に乗る機会を減らしたいというニーズも増しています。改めて通勤ランの良さに注目し、実践してみませんか?
※月刊ランナーズ2017年10月号より抜粋
月刊ランナーズ1年分の定期購読に加え、過去10年分のデジタル版読み放題、
会員限定「ハウツー動画」閲覧など、お得なサービス盛りだくさん
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。