ニュース・記事
ランナーズonline
走力の向上は脂肪燃焼力の向上!
|
高血圧や肥満など、健康診断結果を反省し、生活習慣病リスクを回避するために走り始めた人も多いのではないでしょうか?
生活習慣病は全身持久力を高めることで回避しやすくなります。その全身持久力の指標として用いられるのが「最大酸素摂取量」です。
最大酸素摂取量が大きいほど、筋のミトコンドリアのサイズが大きく、数も多いと予測され、酸素を使って糖質や脂肪を燃焼しやすいということになります。
ただし、この最大酸素摂取量は、20代をピークに下降していくもの。さらに、脂質代謝能力を示す「最大脂肪酸化量」も同じ曲線で下降していきます。加齢とともに代謝が落ち、同じように食べているだけで脂肪がつきやすくなるのは自然なことなのです。
しかし、その最大酸素摂取量は、年齢に関係なくトレーニングによって向上させることができます。
マラソンのレースペースと最大酸素摂取量は比例します。
最大酸素摂取量と最大脂肪酸化量には相関関係があるので、タイム向上を目指してマラソンのトレーニングを積むことは、脂肪を燃焼させる機能そのものを向上させるのと同じ意味に近いのです。
ランニングを続けることで脱メタボし、脂肪肝、高血圧などを改善するランナーがたくさんいるのもまさに理にかなったこと。走り始めたきっかけは見た目のダイエット目的だったとしても、続けることで身体の機能そのものを改善していけるのです。
さらに、自重でのスクワットや腹筋を30~40回連続する低負荷の筋トレでも筋肉を大きくすることができるので、さらなる走力や脂肪燃焼力の維持・向上を志す人は試してみてはいかがでしょうか?
※月刊RUNNERS 2015年7月号より抜粋
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ10月号 8月21日発売!
速く、長く走り続けたいランナーのための
「超若返りトレーニング」
加齢によって走力が落ちたり長い距離が走れなくなってくるのは自然の摂理。とはいえ、工夫によって走力をキープ、あるいは向上させることは不可能ではありません。今号では「最大酸素摂取量」や「筋力」「ミトコンドリア」といった点から、どのようなトレーニングをすれば加齢の影響を抑えられるのか、科学的根拠も踏まえた「超若返りトレーニング」を紹介します。
大会新時代がやってくる!
新企画を打ち出す大会や新しいシリーズがスタートするなど、マラソン界には新しい話題が盛りだくさん。皆さんの大会選びの参考にもなる2026年1〜3月開催大会のトピックスを集めました。進化する大会を走りましょう!
100日間でサブフォー達成!
31日~60日目の目標は「超本気の5kmタイムトライアル」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「31~ 60日目の頑張りトレーニング」を解説します。
猪瀬コーチとclub MY☆STAR代表・岩本能史さんがサブフォー達成に適したペース戦略について語り合った「ネガティブスプリットで25kmから『抜きっぱなし天国』」も必読です。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。