ニュース・記事
ランナーズonline
やるならスクワット! 小さな習慣で筋力UP
|
ランニングでは、地面からの衝撃が体重の約3倍かかると言われています。さらにフルマラソンではそれが40km以上続くことになるので、脚の筋力をアップさせるトレーニングは必須になってきます。
さらに、誰しも50歳を過ぎると、加齢性委縮の影響で筋肉は委縮していきます。若い頃と同じように走っていても、思わぬ故障をしたり、ストライドが伸びなくなるといった症状が出てきます。元気に走り続けるためにも、筋トレはとても重要なのです。
なかでも、練習の前後のメニューに加えやすいスクワットはおすすめです。
前腿を鍛えるだけではなく、方法によっては背筋や大殿筋も鍛えることができ、ランニングには非常に効果的なトレーニングとなります。
スクワットの方法にはいろいろありますが、定番は足を肩幅と同じ幅に開き、つま先が前を向いたポーズでのスクワット。ランニングの姿勢と共通点が多いので、走るときに使う筋肉を鍛えやすいでしょう。
その際、膝がつま先より前に出ないよう意識し、背筋をまっすぐにしたままで腰を落とすのがポイント。5~10回、ランニングの前後に習慣にするのがおすすめです。
また、筋肉は、同じ刺激を与えているだけではトレーニング効果が薄まってしまうもの。膝を伸ばしきらずに曲げて負荷を上げる、練習前のスクワット回数を増やして腿を疲れさせ、ランニングではレース後半の疑似体験をする、など、工夫して新しい刺激を与えてみると良いでしょう。
※月刊ランナーズ 2019年1月号より抜粋
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。