本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツのすべてにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。

ニュース・記事

ランナーズonline

夏の走り込みは「やせる」より「絞る」ウエイトコントロールを

2020年8月12日

公園の芝生や、河川敷の草地など不整地を走ることも、「絞れる」トレーニングになる

日中暑く、練習の時間が限られている夏は、有効に目一杯走りたいもの。
いかに効率よく成果を上げ、継続のモチベーションを下げないか、がトレーニングをするにあたり大事になってきます。
夏の朝ランはとてもすがすがしく、寒い季節より早く身体が動き出すので、短時間でも心身ともに充実感や爽快感が得られます。また、朝ランは減量に効果があるという経験者の声も多く、それを実証するタンパク質「BMAL1(ビーマルワン)」(※体内に脂肪を溜め込む性質があり、その増減で活動リズムを調整する)の存在も注目されています。

そこでこの時期は「やせる」より「絞る」トレーニングを意識しましょう。夏、暑さのなかでもしっかり走り込むために、それに耐えられる筋力とスタミナをつけ、同時に余計な脂肪を落とすのが理想です。
走っていれば筋肉はつきますが、走るだけよりも負荷の高い筋トレを加えるのがおすすめ。より効率よく筋肉量が増えてエネルギー代謝が高まり、絞りやすくなります。体重がほとんど変わらなくとも、体脂肪が減り、筋肉量が増加している。それが「絞れている」ということです。

効果的なのは、ランの後、上半身トレーニング(腹筋、体幹)と、下半身トレーニング(スクワット、腿上げ)をバランスよく行うこと。決まった回数を淡々とこなすより、一種目を「上半身」「下半身」日替わりで行い、「ヘトヘトになったら休んで、またヘトヘトになるまで…」を繰り返すといいでしょう(今日はスクワット、明日は体幹…など)。

また、平日よりゆっくり時間を練習に費やせる休日には、公園などの不整地(芝生など)を走ったり木と木の間をジグザグに走ったりするのも「絞れる」トレーニングに。一歩一歩着地感が異なるので身体の使い方がうまくなり、起伏があれば心肺機能と脚力強化などの効果が期待できます。ロードよりスピードは上げにくいですが、あまり気にせず腕を大きく振って、リズム良く走ることを意識してください。2時間走って最後にロードで100mの流しを5本もすれば、筋トレはしなくても十分です。

※月刊ランナーズ 2012年7月号より抜粋





※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ10月号 8月21日発売!


速く、長く走り続けたいランナーのための
「超若返りトレーニング」

加齢によって走力が落ちたり長い距離が走れなくなってくるのは自然の摂理。とはいえ、工夫によって走力をキープ、あるいは向上させることは不可能ではありません。今号では「最大酸素摂取量」や「筋力」「ミトコンドリア」といった点から、どのようなトレーニングをすれば加齢の影響を抑えられるのか、科学的根拠も踏まえた「超若返りトレーニング」を紹介します。

大会新時代がやってくる!

新企画を打ち出す大会や新しいシリーズがスタートするなど、マラソン界には新しい話題が盛りだくさん。皆さんの大会選びの参考にもなる2026年1〜3月開催大会のトピックスを集めました。進化する大会を走りましょう!

100日間でサブフォー達成!
31日~60日目の目標は「超本気の5kmタイムトライアル」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「31~ 60日目の頑張りトレーニング」を解説します。
猪瀬コーチとclub MY☆STAR代表・岩本能史さんがサブフォー達成に適したペース戦略について語り合った「ネガティブスプリットで25kmから『抜きっぱなし天国』」も必読です。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

記事をもっと見る

ランニング初心者集まれ