本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツのすべてにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。

ニュース・記事

ランナーズonline

【週刊ランナーズ】山梨学院大学の駅伝チームと、あの元サッカー日本代表の意外な交流とは

2018年7月24日

6月某日、『ランナーズ』9月号(7月21日発売)からスタートする新連載の打ち合わせに、山梨学院大学の上田誠仁監督を訪ねました。選手たちのトレーニングを取材した帰り、緑が丘スポーツ公園(山梨県甲府市)の前を通りかかった時のこと、上田監督が20年以上前のあるエピソードを話してくれました。

「ここはよく地域のサッカー部も練習に来ていてね、元サッカー日本代表の中田英寿さんも、高校生の頃はこのあたりで練習していたんですよ」
中田さんは、同県の韮崎高校出身。在学中の1992~1994年度は、山梨学院大学駅伝部も箱根駅伝で2連覇(1994年、1995年)していた時期になります。

「当時から地元では有名な選手だった中田さんに、『君は世界を目指しているんだって。うちの留学生(当時はステファン・マヤカさん。4年連続2区を走り区間賞2回)の走りは世界レベルだぞ。世界を体感したいなら彼らと一緒に走ってみたらどうだ』と声をかけたんですよ。そしたら数日後、中田さんから『一緒に走らせてください』と言いに来て、マヤカたちと一緒に走ったんです。その後の彼の活躍を見て、世界レベルを見据えているアスリートは意識・行動が違うと改めて感じました」

1985年に上田監督がチームを指導するようになり、1992年には箱根駅伝で初の総合優勝。これまで合計3度の総合優勝を果たし、多くの卒業生を五輪や世界陸上の日本代表に送り込んでいる山梨学院大学。その原動力のひとつに、走力と意識の高い留学生に引っ張られ、日本人学生たちも上のレベルを目指すようになっていった、ということはよく報じられている話ですが、その影響は陸上競技部内だけに限らず、異なるスポーツの選手にも刺激を与えていたようです。

7月21日発売の『ランナーズ』9月号からは、箱根駅伝の現役監督の中では最長の34年間、指導を続けている上田誠仁監督が、駅伝、学生スポーツの本質を綴る新連載「疾風勁草知(しっぷうにけいそうをしる)」がスタートします。ぜひご一読ください。

(ランナーズ編集部 栗原)

取材日は、「武田の杜」などアップダウンのあるコースを使った約10kmのジョグが練習メニュー。選手に指示を送る上田監督
取材日は、「武田の杜」などアップダウンのあるコースを使った約10kmのジョグが練習メニュー。選手に指示を送る上田監督



※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ10月号 8月21日発売!


速く、長く走り続けたいランナーのための
「超若返りトレーニング」

加齢によって走力が落ちたり長い距離が走れなくなってくるのは自然の摂理。とはいえ、工夫によって走力をキープ、あるいは向上させることは不可能ではありません。今号では「最大酸素摂取量」や「筋力」「ミトコンドリア」といった点から、どのようなトレーニングをすれば加齢の影響を抑えられるのか、科学的根拠も踏まえた「超若返りトレーニング」を紹介します。

大会新時代がやってくる!

新企画を打ち出す大会や新しいシリーズがスタートするなど、マラソン界には新しい話題が盛りだくさん。皆さんの大会選びの参考にもなる2026年1〜3月開催大会のトピックスを集めました。進化する大会を走りましょう!

100日間でサブフォー達成!
31日~60日目の目標は「超本気の5kmタイムトライアル」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「31~ 60日目の頑張りトレーニング」を解説します。
猪瀬コーチとclub MY☆STAR代表・岩本能史さんがサブフォー達成に適したペース戦略について語り合った「ネガティブスプリットで25kmから『抜きっぱなし天国』」も必読です。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

記事をもっと見る

ランニング初心者集まれ