ニュース・記事
ランナーズonline
【週刊ランナーズ】ボストンで川内優輝選手をサポートしたブレット・ラーナーさんは筝(そう)奏者として来日した自己ベスト2時間34分のカナダ人
|
|---|
| ボストンマラソンロゴ入りの特製ケーキを前に微笑むラーナーさん |
ボストンマラソンで川内優輝選手をサポートしたブレット・ラーナーさんの祝賀慰労パーティーが、4月30日(月・祝)に東京都渋谷区で開かれました。大学・実業団の指導者や市民ランニングクラブのコーチなど、ランニング界の関係者が多数集まり、31年ぶりの日本人優勝という川内選手の快挙を支えたラーナーさんを労いました。
これまで多くの日本人選手の海外マラソン大会への出走交渉や、現地でのアテンド役を務めてきたラーナーさん。自身もフルマラソンで2時間34分(2006年別大)のベストタイムを持つカナダ出身のランナーです。
マラソンを走りたい、と思ったのは、10代の頃。1992年のバルセロナ五輪男子マラソンで森下広一選手と韓国のファン・ヨンジョ選手の一騎打ちをテレビで見たことがきっかけでした(ファン選手が金、森下選手は銀)。大学生の時に初マラソンを走り、その後、ニューヨーク・シティやボストンも完走。ボストンにはボランティアとして参加したこともありました。
1997年には筝奏者として来日。日本のレースに次々に出場し、東京の代々木公園を拠点に活動するランニングクラブ「ハリアーズ」ではコーチも務めました。2008年からは「日本の素晴らしいランニングカルチャーを世界に発信したい」と、WEBサイト「JAPAN RUNNING NEWS」を立ち上げ、英語で日本の駅伝やマラソンを紹介。すると海外のマラソン大会事務局から、日本人を大会に呼べないか、という相談が次々に舞い込むようになりました。
2009年のコペンハーゲンマラソンを皮切りに、日本のトップ選手、学生、市民ランナーの海外マラソン挑戦をサポートしています。
パーティーでは、ボストンマラソンのスタート直前、川内選手にこんな言葉をかけたことを教えてくれました。
「川内さん、あなたはこの日のために生まれてきた――。いつもはもっと当たり障りのないことを話すのですが、この日はなぜかこの言葉が頭に浮かんだんです」
『月刊ランナーズ』7月号(5月22日発売)では、川内選手のインタビューに加え、川内選手の海外遠征をサポートしてきたラーナーさんの手記も掲載予定です。ぜひご一読下さい。
|
パーティー会場にはボストンマラソンの優勝カップも展示されていた |
パーティーでスピーチするラーナーさん |
(ランナーズ編集部 栗原)
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ12月号 10月22日発売!
さぁ、フルマラソン挑戦!
「30kmの壁」を突破する思考法
フルマラソン30km以降の失速を防ぐことは多くのランナーにとって永遠の課題。では、フルマラソンで失速しないランナーは何を考えてどんな行動をとっているのか。その理由を解明すべく、ランナーズ編集部はメールやSNSで「マラソンで失速しないランナー」にアンケートを実施しました。
失速しないランナーの分析に加え、スポーツ心理学研究者による失速対策法や運動生理学者による「失速しやすい条件」を解説。フルマラソンで快走したいランナーは必見です!
短期連載 100日間でサブフォー達成最終回
最終回の今号は「本番レース快走のために残り10日前から我慢すること×9」を解説します。
「直前まで練習を頑張りすぎる」「ドカ食いのカーボローディング」「宿泊先での長湯やサウナ」など、あてはまることはありませんか? サブフォー目標以外のランナーも参考になる内容です。
東京2025世界陸上競技選手権大会
ここが凄いぞ小林香菜選手!
東京2025世界陸上競技選手権大会が9月13日から21日に開催されました。
マラソンで女子の小林香菜選手(大塚製薬)が7位に入賞。小林選手は早稲田大学時代、「早稲田ホノルルマラソン完走会」というサークルに所属していました。サークル出身の元市民ランナーが世界陸上入賞にたどり着いた強さの裏側に迫ります。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



