ニュース・記事
ランナーズonline
【週刊ランナーズ】ランナーズで活躍するカメラマンの「工夫」とは?
1976年2月創刊の月刊誌「ランナーズ」はこの3月で43年目を迎えます。
今回は、雑誌作りをするスタッフの中で、カメラマンの仕事の一部を紹介したいと思います。
「ランナーズ」のスタッフは編集者、ライター、デザイナー、カメラマンも他に漏れず走っているのですが、表紙撮影を担当しているカメラマンの小野口健太氏もその一人です。小野口氏にランナーだからこそ撮れる写真の「工夫」を3つ教えていただきました。
(1)重たい時は10kgにも及ぶカメラ機材を背負いながら移動するので、体力は基本。帰宅後に走りながら、ランナーを撮る時のアングルやイメージを考える。
(2)ランナーの走っている姿を一緒に走りながら撮影して、「動き」のある写真に仕上げる。
(3)フルマラソンのレースでは、自転車で先回りして撮影する。山や海、湖を背景にしたり、歩道橋など高い位置から俯瞰で撮影したりバリエーションを考える。これだけ動くのにも体力が必要。
![]() |
---|
サブスリーランナーを激坂で撮影。撮影前にはカメラマンも 激坂を走って勾配とアングルを確認する |
「ランナーズ3月号」では表紙、高校陸上部を紹介する「希望の星」、全国のランニングスポットを紹介する「日本を走ろう」、スポーツイヤホン(JVCケンウッド)の広告ページなどの写真を担当しています。是非ご覧ください。
ランナーズ編集部 市村まや
![]() |
---|
あと一歩でサブスリーというランナー2人を撮影。 『雨の中での過酷な練習でも粘り強く走るランナー』を 表現。状況が悪くなっても、カメラマンにとっては 「ピンチはチャンス!」 |
平塚潤さんを湘南の海岸で撮影。撮影場所を決めるために、江ノ電の各駅で下車しながら景色を確認するのもカメラマンの仕事 |
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ10月号 8月21日発売!
速く、長く走り続けたいランナーのための
「超若返りトレーニング」
加齢によって走力が落ちたり長い距離が走れなくなってくるのは自然の摂理。とはいえ、工夫によって走力をキープ、あるいは向上させることは不可能ではありません。今号では「最大酸素摂取量」や「筋力」「ミトコンドリア」といった点から、どのようなトレーニングをすれば加齢の影響を抑えられるのか、科学的根拠も踏まえた「超若返りトレーニング」を紹介します。
大会新時代がやってくる!
新企画を打ち出す大会や新しいシリーズがスタートするなど、マラソン界には新しい話題が盛りだくさん。皆さんの大会選びの参考にもなる2026年1〜3月開催大会のトピックスを集めました。進化する大会を走りましょう!
100日間でサブフォー達成!
31日~60日目の目標は「超本気の5kmタイムトライアル」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「31~ 60日目の頑張りトレーニング」を解説します。
猪瀬コーチとclub MY☆STAR代表・岩本能史さんがサブフォー達成に適したペース戦略について語り合った「ネガティブスプリットで25kmから『抜きっぱなし天国』」も必読です。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。