ニュース・記事
ランナーズonline
【週刊ランナーズ】北海道マラソンで聞きました 六甲山での40㎞走、ダンベルを持ってのジョギング…… 暑い時期の走り込みは工夫が大切?!
|
1万5687人のランナーがスタート(写真/若林伸夫) |
8月27日(日)に開催された北海道マラソン。
今年は1万5687人が出走し、1万2670人が完走、完走率は80.8%でした。(制限時間、41.6km地点を5時間5分)
8月末に行われるレースとあって、参加者は他の時期よりも気温の高い中で練習を積まなくてはいけません。
そこで、「納得のレースだった」と語るランナーのレースへ向けた走り込みの工夫を紹介します。
気温の低い六甲山で40
㎞走
前川裕さん(43歳)
今回のタイム:2時間41分43秒
「暑い時期はハイペースのロング走ができないため、毎週土曜日にレースペースでの10㎞走、日曜日に(気温の低い)六甲山のロードをキロ5分で走る40㎞走を組み合わせました。今回は40㎞から空腹でバテましたが、例年の北海道よりはいい結果を出せました」
トレッドミルでインターバル走
渡部周平さん(31歳)
今回のタイム:2時間55分45秒
「暑いのが苦手で、屋外で速いペース走をすると失敗してしまいます。そこで、室内のトレッドミルで5分間ハイペース(キロ3分45秒)5分間ゆっくり(キロ6分40秒)を3セットの練習でスピードをつけました。また、暑さへの耐性をつけるため屋外ではキロ4分30秒の10㎞走から1週間ごとに5㎞ずつ増やし、最終的には25㎞走を実施しました。目標のサブスリーを達成できました」
ダンベルにマスク、30
分走の質を高める
長井和樹さん(29歳)
今回のタイム:3時間6分53秒
「暑いのもそうですが、最近は仕事が忙しく23時ごろ帰宅するので毎日30分しか走れません。そこで、両手に2㎏のダンベルを持ち、マスクをして走りました。ペースはキロ4分30秒~5分ですが、こうすることでペース以上の負荷がかけられると思うからです。また、レース3週間前には30㎞走、2週間前には20㎞走を行いました。月100㎞程度しか走れないなか、自己ベストから遅れること11分でまとめることができました」
ちなみに、私は夏でも冬と変わらず、会社から家までの帰宅ラン(16~18㎞)で距離を踏み、北海道マラソンでは2時間26分42秒でした。
1週間前に24時間リレーマラソンを走るなど、練習やレースで走りすぎた疲労が残ってしまったのか前半から脚が重く、10㎞手前できつくなってしまったので、もう少し工夫が必要だったと感じています……。
(ランナーズ編集部 行場)
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ12月号 10月22日発売!
さぁ、フルマラソン挑戦!
「30kmの壁」を突破する思考法
フルマラソン30km以降の失速を防ぐことは多くのランナーにとって永遠の課題。では、フルマラソンで失速しないランナーは何を考えてどんな行動をとっているのか。その理由を解明すべく、ランナーズ編集部はメールやSNSで「マラソンで失速しないランナー」にアンケートを実施しました。
失速しないランナーの分析に加え、スポーツ心理学研究者による失速対策法や運動生理学者による「失速しやすい条件」を解説。フルマラソンで快走したいランナーは必見です!
短期連載 100日間でサブフォー達成最終回
最終回の今号は「本番レース快走のために残り10日前から我慢すること×9」を解説します。
「直前まで練習を頑張りすぎる」「ドカ食いのカーボローディング」「宿泊先での長湯やサウナ」など、あてはまることはありませんか? サブフォー目標以外のランナーも参考になる内容です。
東京2025世界陸上競技選手権大会
ここが凄いぞ小林香菜選手!
東京2025世界陸上競技選手権大会が9月13日から21日に開催されました。
マラソンで女子の小林香菜選手(大塚製薬)が7位に入賞。小林選手は早稲田大学時代、「早稲田ホノルルマラソン完走会」というサークルに所属していました。サークル出身の元市民ランナーが世界陸上入賞にたどり着いた強さの裏側に迫ります。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



