ニュース・記事
ランナーズonline
【週刊ランナーズ】やっぱり筋トレは必要! スピードアップで、自身の弱点がよ~く分かった!(反省)
6月11日の日曜日。あるイベントのスピードトレーニングに参加してきました。まず1kmを全力で走り、その後1500m、900m、600m、200m×6というスピード三昧。距離に応じて少しずつペースを変えてのインターバル走です。
最近は気温が高くなったこともあり、自身の練習はもっぱら「レースペース+30秒」ほどの10km~30km走。ラスト数百mはレースペースより20~30秒上げて終わりますが、「その程度」の刺激に慣れていました。
すると翌朝のことです。ハムストリングス、内転筋、脊柱起立筋が筋肉痛でスムーズに起き上がれません。ようやくベッドに手をついたかと思えば、スピード不足を補うために懸命に(力んで)腕を振ったせいか、肩甲骨周りまで筋肉痛。朝一番で己の練習不足を反省しつつ、2017年3月号のマイトレーニングで紹介した山内英昭さん(IAU100km世界選手権2016に日本代表として出場。世界歴代4位の記録で優勝)の言葉を思い出しました。
「走るたびに疲労や筋肉痛を感じた弱い箇所(弱点)をその都度鍛えるようにしたら、以前よりもスピードが出るようになりました」
![]() |
---|
IAU100km世界選手権で優勝直後の山内さん(詳細は2017年 ランナーズ3月号79ページ「マイトレーニング」参照) |
つまり、ほとんど全部が弱点……ということなのですが、この「気付き(異なる動き、刺激の重要性)」を教訓に練習に励みたいと思います。ちなみに6月22日発売ランナーズ8月号では、「老いも若きも“やっぱり”必要 筋力トレーニング」を特集します。パフォーマンスアップや故障予防に効果のある筋トレ。必要に応じて取り組んでみてください!
接地からの蹴り出し直後、真っ直ぐに伸びた背中とストライド。これも筋力トレーニングの賜物?! |
(ランナーズ編集部 車谷)
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ10月号 8月21日発売!
速く、長く走り続けたいランナーのための
「超若返りトレーニング」
加齢によって走力が落ちたり長い距離が走れなくなってくるのは自然の摂理。とはいえ、工夫によって走力をキープ、あるいは向上させることは不可能ではありません。今号では「最大酸素摂取量」や「筋力」「ミトコンドリア」といった点から、どのようなトレーニングをすれば加齢の影響を抑えられるのか、科学的根拠も踏まえた「超若返りトレーニング」を紹介します。
大会新時代がやってくる!
新企画を打ち出す大会や新しいシリーズがスタートするなど、マラソン界には新しい話題が盛りだくさん。皆さんの大会選びの参考にもなる2026年1〜3月開催大会のトピックスを集めました。進化する大会を走りましょう!
100日間でサブフォー達成!
31日~60日目の目標は「超本気の5kmタイムトライアル」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「31~ 60日目の頑張りトレーニング」を解説します。
猪瀬コーチとclub MY☆STAR代表・岩本能史さんがサブフォー達成に適したペース戦略について語り合った「ネガティブスプリットで25kmから『抜きっぱなし天国』」も必読です。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。