ニュース・記事
ランナーズonline
【週刊ランナーズ】やっぱり筋トレは必要! スピードアップで、自身の弱点がよ~く分かった!(反省)
6月11日の日曜日。あるイベントのスピードトレーニングに参加してきました。まず1kmを全力で走り、その後1500m、900m、600m、200m×6というスピード三昧。距離に応じて少しずつペースを変えてのインターバル走です。
最近は気温が高くなったこともあり、自身の練習はもっぱら「レースペース+30秒」ほどの10km~30km走。ラスト数百mはレースペースより20~30秒上げて終わりますが、「その程度」の刺激に慣れていました。
すると翌朝のことです。ハムストリングス、内転筋、脊柱起立筋が筋肉痛でスムーズに起き上がれません。ようやくベッドに手をついたかと思えば、スピード不足を補うために懸命に(力んで)腕を振ったせいか、肩甲骨周りまで筋肉痛。朝一番で己の練習不足を反省しつつ、2017年3月号のマイトレーニングで紹介した山内英昭さん(IAU100km世界選手権2016に日本代表として出場。世界歴代4位の記録で優勝)の言葉を思い出しました。
「走るたびに疲労や筋肉痛を感じた弱い箇所(弱点)をその都度鍛えるようにしたら、以前よりもスピードが出るようになりました」
|
|---|
|
IAU100km世界選手権で優勝直後の山内さん(詳細は2017年 ランナーズ3月号79ページ「マイトレーニング」参照) |
つまり、ほとんど全部が弱点……ということなのですが、この「気付き(異なる動き、刺激の重要性)」を教訓に練習に励みたいと思います。ちなみに6月22日発売ランナーズ8月号では、「老いも若きも“やっぱり”必要 筋力トレーニング」を特集します。パフォーマンスアップや故障予防に効果のある筋トレ。必要に応じて取り組んでみてください!
|
接地からの蹴り出し直後、真っ直ぐに伸びた背中とストライド。これも筋力トレーニングの賜物?! |
(ランナーズ編集部 車谷)
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ12月号 10月22日発売!
さぁ、フルマラソン挑戦!
「30kmの壁」を突破する思考法
フルマラソン30km以降の失速を防ぐことは多くのランナーにとって永遠の課題。では、フルマラソンで失速しないランナーは何を考えてどんな行動をとっているのか。その理由を解明すべく、ランナーズ編集部はメールやSNSで「マラソンで失速しないランナー」にアンケートを実施しました。
失速しないランナーの分析に加え、スポーツ心理学研究者による失速対策法や運動生理学者による「失速しやすい条件」を解説。フルマラソンで快走したいランナーは必見です!
短期連載 100日間でサブフォー達成最終回
最終回の今号は「本番レース快走のために残り10日前から我慢すること×9」を解説します。
「直前まで練習を頑張りすぎる」「ドカ食いのカーボローディング」「宿泊先での長湯やサウナ」など、あてはまることはありませんか? サブフォー目標以外のランナーも参考になる内容です。
東京2025世界陸上競技選手権大会
ここが凄いぞ小林香菜選手!
東京2025世界陸上競技選手権大会が9月13日から21日に開催されました。
マラソンで女子の小林香菜選手(大塚製薬)が7位に入賞。小林選手は早稲田大学時代、「早稲田ホノルルマラソン完走会」というサークルに所属していました。サークル出身の元市民ランナーが世界陸上入賞にたどり着いた強さの裏側に迫ります。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



