![]() |
実績豊富なコーチ陣が半年間にわたってランナーの目標達成をアシストする「ランナーズ+inチーム」。所属するチームごとに「トレーニング」や「課題」が毎週専属コーチから届き、メンバー同士が掲示板を利用して交流を持てる有料サービスです(申し込めるのはランナーズ+メンバーズ会員のみ)。12月4日(月)からは第5期が始まりました。
今回は「新・厚底シューズをはきこなす会」を担当する藤原岳久コーチを紹介します。2017年に発売されて以降、今ではすっかり厚底レーシングシューズがマラソン界の主流となりましたが、「はいたことがない」「興味はあるけど使いこなせるか不安」「種類が多すぎてどれを買ったらいいか分からない」というランナーも多いかと思います。そんな懸念に対して藤原コーチがアドバイス。次々に登場する新作シューズについても専門家の視点から解説します。
![]() ランニング界と主流となっている厚底レーシングシューズ(写真/河原井司)
|
中学から陸上競技を始め、東海大学卒業後は1年間ニュージーランドに滞在。地元のランニングクラブに所属し、「現地のランナーに指摘され、シューズ『はき分け』の概念を持つようになりました」
帰国後はスポーツメーカーで20年近くにわたって直営店での販売を担当。「メーカーにこだわらずランナーに合ったシューズを勧めるため」独立した。現在は神奈川県平塚市を拠点に練習会も開催している。
厚底シューズをはきこなす会は2021年に続いての担当。
「この2年で各社のシューズはさらに進化し、自身に合ったシューズを選ぶことの重要性やはき分けの意味合いが高まりました。レベルに応じてどのシューズを選ぶべきか解説したり、厚底シューズをはきこなすためのエクササイズも伝えます」
現在発売中のランナーズ1月号では他のコーチ陣についても紹介しています。
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。