本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツのすべてにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。

ニュース・記事

ランナーズonline

昨年10月は25℃以上が14日間! 「暑い秋」に必須のレース対策とは?

2025年10月03日

10月に入り涼しい日が増えてきましたが、近年は秋であっても天候によっては日中の気温が上昇することも珍しくありません。気象庁のデータによると、東京で10月に最高気温が25℃を超えた日数は2004年が3日、2014年は5日だったのに対し、2024年は14日に増加していました。

そのため、レース時も天候によっては暑さ対策が必須となります。現在発売中のランナーズ11月号では、こうした近年の秋のレース当日に使える暑さ対策を研究者やコーチに取材。ここではその中から、3つの方法を掲載します。


①ウォーミングアップで軽く汗をかいておく

私は夏場の練習で深部体温を計測していますが、4km×3本(休息3分)などの分割走をすると、同じペースでも最初より3本目の方が体温が上がらなくなっています。これは恐らく汗など深部体温を下げる身体の機能が活性化するため。レース時も軽めのウォーミングアップで少し汗をかいておき、その機能を動かしておきましょう。もちろんその後は汗をふいて身体を冷やしてください(マラソン完走クラブ・中田崇志コーチ)。


②氷を使って身体の中と外から冷やす

暑熱下のレースではスタート時の深部体温が低い方が、走り出してからオールアウト(限界)までの時間が長くなります。コンビニなどでカップに入った氷を買っておき、スタートまでの間にスポーツドリンクなどを入れて飲むことで、身体の中から冷やせます(お腹を下さないか試しておく)。氷を手のひらで握ることでも、血管を通じて冷やすことができます。ビニール袋に水と氷を入れて太ももをアイスマッサージすることも有効でしょう(身体開発研究機構・瀧澤一騎先生)。


③日焼け止めを使うか肌を焼いておく

日差しによる「日焼け」も疲労につながりますが、それは焼けた肌が熱を持つためです。対策として事前に焼き切っておけば(日焼けして黒くなっておけば)、日にあたっても肌が熱を持たず余分なエネルギーを使いません。肌を焼くのが嫌な人は日焼け止めでもダメージは軽減可能。一番NGなのは、普段は夜走るなど日焼け対策をしているのに、レース当日だけ何も対策せず焼けてしまうことです(club MY ☆ STAR・岩本コーチ)。


********


11月号では他にも様々なテクニックを紹介していますので、ぜひ誌面をご覧ください。



※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ11月号 9月22日発売!


100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力

ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?

短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。

現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策

今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

記事をもっと見る

ランニング初心者集まれ